Menu
今日のおすすめ
新刊書籍
発売予定表
映像化・受賞作
書籍シリーズで探す
イベント・プレゼント
今日のおすすめ
新刊書籍
発売予定表
映像化・受賞作
書籍シリーズで探す
イベント・プレゼント
「杉浦 康平」の検索結果
446
件
+
絞り込み
進化経済学のすすめ
江頭 進,杉浦 康平,佐藤 篤司
市場主義は人々を幸福にするのか? 規制撤廃、産業再編成、市場第一主義――グローバライゼーションは人々に何をもたらすか。経済社会で進行する変化と淘汰を新たな視点から読む。 知識を視点にすると――ルート128号線沿い、あるいは日本の場合、企業倒産は経営者の引退を意味するので、その経験を生かす場はない。(中略)これに対して、シリコンバレー型システムの下では、倒産した経営者はその経験と知識を次世…
宇宙を呑む
杉浦 康平
宇宙と身体を貫く人体マンダラの不思議 【宇宙を呑む童児(クリシュナ)】インドの古譚をもとに描かれた、自らの足を噛む幼児の細密画──身体のなかに三界のすべてが存在し、息を吸えばその体内に呑みこまれ、息を吐けば体外へと吐き出される。一呼吸ごとに成長する幼児を描いたこの画から、眼に見えぬ風(プラーナ)や、気の流れを感じとることができる。 【宇宙を呑む大巨神】クリシュナ=ヴィシュヌ神の細密画──宇宙を呑み…
日本の裁判官
野村 二郎,杉浦 康平,赤崎 正一
一人ひとりが「独立」しながら、組織の一員でもある裁判官。最高裁以下のピラミッドの中で、彼らはいかに判決を作るのか。その誕生・教育から勤務評価まで、霧につつまれたエリート達の素顔に迫る。 裁判官の日常生活――裁判審の日常の生活は平均的には午前9時半ごろ裁判所に出勤、午後5時すぎ退庁だ。法廷の審理と事件記録の検討が主な仕事。法廷はだいだい午前10時から。昼休みをはさんで午後3時すぎには閉廷する。……裁…
大統領の説得術 人を動かすレトリック
岡部 朗一,杉浦 康平,佐藤 篤司
レトリックを駆使して、政敵を論破し、政策を訴え、窮地を切りぬける大統領。時に「ほめて殺し」、時に「攻めて守る」説得戦略のすべて。 レトリック的大統領制──レトリック学者のジェームズ・シーザーは、「かつては大統領は大衆レトリックをめったに使わなかったが、現在では大統領が国家を統治する主要な手段の1つとして機能している」と明言する。このような背景から、「語ることは統治なり」(speaking is g…
生きることと読むことと 自己発見の読書案内
中野 孝次,靉 嘔,杉浦 康平,佐藤 篤司
忘れられない本がある。生きる励ましとなり、心の支えともなる本がある。自分にとって本当に必要な本といかにして出会うか。読書の醍醐味を語る。 「出会い」としての読書――人間は生きていく上でいつも順調にいくとは限らない。精神的にも、肉体的にも、あるいは家庭や、勤務先での立場や、どんなところで物事がうまくいかず、いつ生が危殆に瀕するかもしれない。ぼくの経験を言えば、そういう時に最も力になってぼくを救う役目…
戦後企業事件史
佐高 信,木村 恒久,杉浦 康平,佐藤 篤司
経営トップの公私混同、内紛、粉飾決算、不正融資、そして倒産。社会を忘れ、逆命利君を疎んじる会社大国が引き起こした多種多様な企業事件を題材にして、事件の主役とその構造に迫る。 株主総会――毎年、6月末の同じ日の同じ時刻に、一斉に株主総会が開かれる。上場企業のほぼ9割もがこんな異常なことをやるのは、総会屋が恐いからである。総会屋のハシゴを恐れて、企業はこそこそと形式的に株主総会をする。なぜ恐いのか。そ…
子守り唄の誕生 五木の子守り唄をめぐる精神史
赤坂 憲雄,佐藤 篤司,杉浦 康平
日本の子守り唄はなぜ暗いのか。重く湿った匂いはどこから来るのか。近代の闇の底から聴こえてくる、数も知れぬ守り子たちの呟きの唄を解読し、忘れられた精神史の風景を掘り起こす。 守り子の父は山から山へ――おどんがお父っぁんな、あん山ぁおらす、と歌われた。山中の出作り小屋で焼畑耕作にしたがうナゴ百姓の父を偲んだ唄と解することは、そこではまだ可能だ。しかし、おどんがお父っぁんな、山から山へ、里の祭にゃ、縁が…
競馬の快楽
植島 啓司,山口 はるみ,杉浦 康平,赤崎 正一
競馬事始め学習法から、思い出の名馬・快勝負。馬名に読みとれる家族劇や、アメリカ競馬に生きる格闘技魂。はては、バリ島の闘鶏に見るオッズの自然律や、カジノにおける現実変容術まで。賭博を語り、人生の勝負に想いをめぐらす。人間到る所、賭ければパラダイス! 新聞予想――幼い頃からその才能を高く買われた兄、才能はそれほどでもないが努力して自分に打ち勝とうとした弟。…… 兄は不運にも病弱で、力を発揮するチャンス…
幻獣の話
池内 紀,杉浦 康平,赤崎 正一
一角獣から鳳凰、ゴジラまで――。人はどこまで空想の翼を翔かせえたか? 神話・伝説、宗教、芸術が生んだおびただしい幻獣は、何を物語るか? 絶対の美、恐怖の極、珍妙笑止な獣など、人間の華麗な精神絵巻をひもとく。 輪廻転生する幻獣――いたるところに奇妙な生きものがいる。…… ロンドンのウェストミンスター寺院付属の図書室には、この種の一覧表といったものがあり、ベルギーの古都ブリュージュにも、ドイツの古都ア…
「ことば」を生きる―私の日本語修業
ねじめ 正一,赤崎 正一,杉浦 康平,南 伸坊
生きたことば、光ることばとはどういうものか。詩人のことばはどこが違うのだろうか。自らの修業時代をたどり、ことば感覚の体得法を伝授。 志村先生――私が書いたのはほとんど語呂合わせである。「石がころころコロッケ食ったらお腹が空いた/井の頭公園の鯉が餌をえさえさ食べて下痢をした/……」シャレ帖に毛が生えたような文章ばかりだった。そんな文章のどこがいいのか、志村先生は必ずみんなの前で読み上げるのだ。最初は…
最初へ
«
1
2
3
4
5
»
最後へ
絞り込み
戻る
電子版あり
電子版のみのもの
試し読みあり
絶版でない
書籍
コミック
刊行形態
単行本(書籍)
単行本(コミック)
文庫(書籍)
文庫(コミック)
新書
絵本
写真集・画集
特装版
限定版
検索対象
選択してください
本のタイトル
著者名
内容紹介
目次
キーワード
書籍シリーズ名
選択してください
講談社文庫
講談社文芸文庫
講談社ノベルス
講談社タイガ
講談社X文庫ホワイトハート
レジェンドノベルス
講談社ラノベ文庫
星海社文庫
星海社FICTIONS
講談社現代新書
ブルーバックス
講談社+α文庫
講談社+α新書
講談社学術文庫
講談社選書メチエ
講談社サイエンティフィク
星海社新書
青い鳥文庫
YA! ENTERTAINMENT
講談社の絵本
コミック雑誌名
選択してください
週刊少年マガジン
別冊少年マガジン
月刊少年マガジン
少年マガジンR
月刊少年シリウス
少年マガジンエッジ
ヤングマガジン
月刊ヤングマガジン
ヤングマガジン サード
モーニング
モーニング・ツー
アフタヌーン
good! アフタヌーン
イブニング
なかよし
別冊フレンド
デザート
ARIA
Kiss
ハツキス
BE・LOVE
ITAN
ハニーミルク
姉フレンド
comic tint
ホワイトハートコミック
マガポケ
コミックDAYS
パルシィ
サイコミ
コミックシリーズ名
選択してください
講談社ラノベ文庫
まんが学術文庫
手塚治虫文庫全集
水木しげる漫画大全集
石ノ森章太郎デジタル大全
講談社プラチナコミックス
講談社漫画文庫
星海社COMICS
この条件で絞り込む
お得な情報を受け取る
BOOK倶楽部 メールサービス
BOOK倶楽部 Twitter
BOOK倶楽部 Facebookページ