新・栄養学総論 第2版
シンエイヨウガクソウロンダイ2ハン
- 電子あり

内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
食と医療 13号 SPRING-SUMMER
-
からだをなおせるのは自分だけ こころとからだを整える 伊豆ふるさと村 秋山先生の言葉
-
電子あり
寿命遺伝子 なぜ老いるのか 何が長寿を導くのか
-
医療系学生のための病理学 第5版
-
電子あり
好きになる栄養学 第3版
-
電子あり
1日4分 世界標準の科学的トレーニング 今日から始める「タバタトレーニング」
-
電子あり
分子栄養学
-
電子あり
人体の構造と機能 解剖生理学 第3版
-
電子あり
食品微生物学の基礎 第2版
-
電子あり
食べ物と健康,食品と衛生 食品学総論 第4版
-
高雄病院「糖質制限給食」朝 昼 夕 14日間完全プログラム 糖尿病・肥満改善が自宅でできる!
-
講談社版 2013お料理家計簿
目次
- 1. 栄養の概念
- 1. 1 栄養と健康,疾患
- 1. 2 摂取した栄養素の体内でのはたらき
- 2. 消化と吸収
- 2. 1 消化・吸収が行われる器官とはたらき
- 2. 2 栄養素の消化
- 2. 3 栄養素の吸収とそのしくみ
- 3. 炭水化物の栄養
- 3. 1 糖質の種類と構造
- 3. 2 糖質の体内代謝
- 3. 3 他の栄養素と糖質の関係
- 3. 4 糖質を多く含む食品
- 3. 5 食物繊維(難消化性糖質)の種類とはたらき
- 3. 6 食物繊維を多く含む食品
- 4. タンパク質の栄養
- 4. 1 タンパク質の構造と体内代謝
- 4. 2 アミノ酸の構造と種類
- 4. 3 タンパク質の栄養価
- 4. 4 タンパク質を多く含む食品
- 5. 脂質の栄養
- 5. 1 脂質とは
- 5. 2 トリアシルグリセロールの構造と体内代謝
- 5. 3 脂肪酸の構造と種類
- 5. 4 コレステロールの特徴
- 5. 5 脂質を多く含む食品
- 6. ビタミンの栄養
- 6. 1 ビタミンの分類と栄養学的機能
- 6. 2 脂溶性ビタミンのはたらきと欠乏症および過剰症
- 6. 3 水溶性ビタミンのはたらきと欠乏症および過剰症
- 7. ミネラル(無機質)の栄養
- 7. 1 ミネラルの分類と栄養学的機能
- 7. 2 多量ミネラルのはたらき
- 7. 3 微量ミネラルのはたらき
- 8. 水のはたらき
- 8. 1 水の出納とホルモンのはたらき
- 8. 2 水のはたらき
- 9. エネルギー代謝
- 9. 1 エネルギー代謝の概念
- 9. 2 エネルギー消費量
- 9. 3 エネルギー代謝の測定法
- 付録 日本人の食事摂取基準(2020年版)