新・栄養学総論
シンエイヨウガクソウロン

内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
電子あり
呼吸の科学 いのちを支える驚きのメカニズム
-
高雄病院 Dr.江部が食べている「糖質制限」ダイエット1ヵ月献立レシピ109
-
電子あり
自転車に乗る前に読む本 生理学データで読み解く「身体と自転車の科学」
-
電子あり
オーガスト流 30日で体が10歳若返る食事
-
電子あり
新しいゲノムの教科書 DNAから探る最新・生命科学入門
-
電子あり
ダイエット依存症
-
電子あり
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 生化学 第2版
-
Philips公式 村上祥子の ノンフライヤープラス 5分からできる焼きたてパン
-
医療系学生のための病理学 第5版
-
電子あり
にゃんこダイエット モチベーション ブック 一念発起×初志貫徹 痩せにゃいわけない辞典
-
電子あり
デトックス&脂肪燃焼 ダブル効果でやせる! 朝ジュース×夜スープダイエット
-
電子あり
健康本200冊を読み倒し、自身で人体実験してわかった 食事法の最適解
目次
- 1. 栄養の概念
- 1.1 栄養と健康,疾患
- 1.2 摂取した栄養素の体内でのはたらき
- 2. 消化と吸収
- 2.1 消化・吸収が行われる器官とはたらき
- 2.2 栄養素の消化
- 2.3 栄養素の吸収とそのしくみ
- 3. 炭水化物の栄養
- 3.1 糖質の種類と構造
- 3.2 糖質の体内代謝
- 3.3 他の栄養素と糖質の関係
- 3.4 糖質を多く含む食品
- 3.5 食物繊維(難消化性糖質)の種類とはたらき
- 3.6 食物繊維を多く含む食品
- 4. タンパク質の栄養
- 4.1 タンパク質の構造と体内代謝
- 4.2 アミノ酸の構造と種類
- 4.3 タンパク質の栄養価
- 4.4 タンパク質を多く含む食品
- 5. 脂質の栄養
- 5.1 脂質とは
- 5.2 トリアシルグリセロールの構造と体内代謝
- 5.3 脂肪酸の構造と種類
- 5.4 コレステロールの特徴
- 5.5 脂質を多く含む食品
- 6. ビタミンの栄養
- 6.1 ビタミンの分類と栄養学的機能
- 6.2 脂溶性ビタミンのはたらきと欠乏症および過剰症
- 6.3 水溶性ビタミンのはたらきと欠乏症および過剰症
- 7. ミネラル(無機質)の栄養
- 7.1 ミネラルの分類と栄養学的機能
- 7.2 多量ミネラルのはたらき
- 7.3 微量ミネラルのはたらき
- 8. 水のはたらき
- 8.1 水の出納とホルモンのはたらき
- 8.2 水のはたらき
- 9. エネルギー代謝
- 9.1 エネルギー代謝の概念
- 9.2 エネルギー消費量
- 9.3 エネルギー代謝の測定法
- 付録 日本人の食事摂取基準(2015 年版)