講談社 学習まんが 日本の歴史(13) 江戸の町人文化
- 電子あり

内容紹介
最新にして受験に役立つ!
今こそ「学びたい」「伝えたい」私たちの国の歴史
◎講談社の学習まんが、ここがすごい!
1 受験には情報量!「受験対応力がすごい!」
〇「カリスマ講師」スタディサプリの伊藤賀一先生、絶賛!
2 最新の研究を反映!「監修者がすごい!」
3 面白いから読みたくなる!「漫画家がすごい!」
講談社 学習まんが 日本の歴史 第13巻(全20巻)
監修者:高尾 善希(三重大学准教授)
漫画家:能田 達規 代表作:『おまかせ!ピース電器店』
「文化の担い手、主役は町人!」。
50歳を過ぎてから天文を学び、日本をくまなく測量し精密な地図をつくった伊能忠敬とは?
<収録内容>
第73話「元禄の世」
5代将軍の徳川綱吉は、儒学を重んじる文治政治をすすめていく。
第74話「享保の改革」
財政再建のため、8代将軍の吉宗は質素倹約と増税による改革をおこなう。
第75話「蘭学の発達」
杉田玄白は、前野良沢らと、西洋医学の解剖書『解体新書』を翻訳、出版する。
第76話「化政文化」
世界に影響をあたえた浮世絵や庶民に支持された文学は、どうつくられた?
第77話「北方の脅威」
北の大国・ロシアが南下、蝦夷地にせまる。幕府は蝦夷地の調査をはじめる。
第78話「探検の時代」
伊能忠敬は、50歳を過ぎてから17年かけて全国を測量、正確な地図を残す。
<監修者のことば>
「日本の風景」といえば、見渡す限りの田園風景を思い浮かべるひとが多いでしょう。この風景の多くは、江戸時代になってつくられました。各地で治水の普請(土木工事)がおこなわれ、それにともなって新田が開発されて、生産力も向上しました。その意味では、江戸時代は「民富の時代」であったのです。戦争がなければこそ、生産力の向上に、あらゆる力を注ぐことができました。そのなかで、百姓・町人などの庶民において、独自の文化が花開きました。
しかし、その反面、米価が安くなったり、物価が高くなったりしたために、武士や武士の政治機構(幕府・藩など)は、窮乏化が深刻になりました。幕府もいくどか財政を立て直そうと考えます。8代将軍徳川吉宗は、享保の改革のなかで、米価の安定化をはかるなどしていますし、田沼意次も重商主義の政策をとりました。諸政策には、成功も失敗もありましたけれども、窮乏化の抜本的な解決には至りませんでした。
そのいっぽうで、江戸時代後期、「鎖国」政策のなかにあった日本でも、海外からの脅威の足音が聞こえてきました。すこしずつ、世のなかは動いていったのです。
関連シリーズ
-
日本史サイエンス
-
神話と歴史叙述
-
乱世を斬る
-
執権 北条氏と鎌倉幕府
-
行こかメリケン,戻ろかジャパン ハワイ移民の100年
-
反逆の系譜
-
君が代の歴史
-
華族総覧
-
海賊の日本史
-
邪馬台国をとらえなおす
-
建武政権――後醍醐天皇の時代
-
近代日本の戦争と宗教
-
戦国の作法 村の紛争解決
-
倭寇―海の歴史
-
秘録・日本国防軍クーデター計画
-
藤原氏の悪行
-
伏見稲荷の暗号 秦氏の謎
-
生麦事件の暗号
-
こんなに変わった! [日本史]偉人たちの評判
-
マンガ・日本人なら知っておきたい!戦国武将、ゆるイイ話
-
北条氏と鎌倉幕府
-
吉田茂=マッカーサー往復書簡集 [1945-1951]
-
源平合戦の虚像を剥ぐ 治承・寿永内乱史研究
-
平泉の世紀―古代と中世の間
-
日本〈聖女〉論序説 斎宮・女神・中将姫
-
東大寺の暗号
-
出雲大社の暗号
-
「祟る王家」と聖徳太子の謎
-
クイズで入門 戦国の武将と女たち
-
「天皇家」誕生の謎
-
日本の神様と神社-神話と歴史の謎を解く
-
織田信長と戦国武将 天下取りの極意
-
大奥をゆるがせた七人の女 天璋院篤姫から絵島まで
-
昭和の皇室をゆるがせた女性たち
-
東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」
-
東條英機の中の仏教と神道 人はいかにして死を受け入れるのか
-
47都道府県の関ヶ原 西軍が勝っていたら日本はどうなった
-
意外に日本人だけ知らない日本史
-
海から見た日本人 海人で読む日本の歴史
-
古代日本列島の謎
-
新 歴史の真実
-
応仁の乱 人物データファイル120
-
儒学殺人事件 堀田正俊と徳川綱吉
-
「ポスト戦後」を生きる─繁栄のその先に
-
我に秘薬あり 家康の天下取りと正倉院の名薬「紫雪」
-
ラスト・バタリオン 蒋介石と日本軍人たち
-
東北─不屈の歴史をひもとく
-
家系図で読みとく戦国名将物語
-
日本語と神道
-
鉄から読む日本の歴史