講談社 学習まんが 日本の歴史(10) 戦国大名の争い
- 電子あり

内容紹介
最新にして受験に役立つ!
今こそ「学びたい」「伝えたい」私たちの国の歴史
◎講談社の学習まんが、ここがすごい!
1 受験には情報量!「受験対応力がすごい!」
〇「カリスマ講師」スタディサプリの伊藤賀一先生、絶賛!
2 最新の研究を反映!「監修者がすごい!」
3 面白いから読みたくなる!「漫画家がすごい!」
講談社 学習まんが 日本の歴史 第10巻(全20巻)
監修者:高尾 善希(三重大学准教授)
漫画家:石垣 ゆうき 代表作:『MMR マガジンミステリー調査班』
「天下を、この手に!」。
天下布武。室町幕府を再興し、乱れた畿内をひとつにするべく信長の戦いがはじまる。
<収録内容>
第55話 「鉄砲伝来」
種子島に中国船が漂着。乗船していたポルトガル人から鉄砲がもたらされる。
第56話 「キリスト教と南蛮貿易」
大航海時代の海外から、キリスト教を伝えるため宣教師のザビエルが来日する。
第57話 「桶狭間の戦い」
戦国大名が群雄割拠するなか、尾張の小大名・織田信長が頭角をあらわす。
第58話 「天下布武」
信長は、足利義昭を奉じて京にのぼり幕府を再興するが、やがて敵対する。
第59話 「信長包囲網」
義昭は、各地の有力大名に打倒信長をよびかけ、甲斐の武田信玄らが応じる。
第60話 「長篠の戦いと謙信の上洛戦」
信玄亡きあと、越後の上杉謙信が上洛を開始。信長は、またも窮地におちいる。
<監修者のことば>
いまも昔も、あたらしい技術が伝来したり発明されたりすると、社会も著しく変化します。
日本に鉄砲が伝来し、火薬を用いた武器の技術が発達すると、
戦い方の様相も変化し、群雄割拠していた日本列島に、強大な統一政権がつくられます。
そのさきがけとなった人物が、尾張国出身の織田信長です。
桶狭間の戦いで今川義元をやぶると、美濃国などを制し、足利義昭を奉じて京都に入り、天下統一への足掛かりとします。信長がこれだけ成長できた理由は、もちろん、彼が軍事的に有能であったからということもありますけれども、まず、畿内に近い豊かな尾張国周辺を押さえることができたという地理的要因も、
大きかったでしょう。有能な家臣に恵まれて、羽柴秀吉などの身分の低い人物も積極的に登用しました。
ただし、信長の戦いの道は、けっして平坦なものではありませんでした。反信長の包囲網がつくられて、信長は危機に陥ります。しかし、ひとつずつ勢力をうちやぶり、近江国に安土城という豪壮な城を築きました。
関連シリーズ
-
こんなに変わった! [日本史]偉人たちの評判
-
日本史サイエンス
-
神話と歴史叙述
-
乱世を斬る
-
執権 北条氏と鎌倉幕府
-
行こかメリケン,戻ろかジャパン ハワイ移民の100年
-
反逆の系譜
-
君が代の歴史
-
華族総覧
-
海賊の日本史
-
建武政権――後醍醐天皇の時代
-
邪馬台国をとらえなおす
-
近代日本の戦争と宗教
-
戦国の作法 村の紛争解決
-
ラスト・バタリオン 蒋介石と日本軍人たち
-
倭寇―海の歴史
-
秘録・日本国防軍クーデター計画
-
藤原氏の悪行
-
伏見稲荷の暗号 秦氏の謎
-
生麦事件の暗号
-
マンガ・日本人なら知っておきたい!戦国武将、ゆるイイ話
-
北条氏と鎌倉幕府
-
吉田茂=マッカーサー往復書簡集 [1945-1951]
-
源平合戦の虚像を剥ぐ 治承・寿永内乱史研究
-
平泉の世紀―古代と中世の間
-
日本〈聖女〉論序説 斎宮・女神・中将姫
-
東大寺の暗号
-
出雲大社の暗号
-
「祟る王家」と聖徳太子の謎
-
クイズで入門 戦国の武将と女たち
-
「天皇家」誕生の謎
-
日本の神様と神社-神話と歴史の謎を解く
-
織田信長と戦国武将 天下取りの極意
-
大奥をゆるがせた七人の女 天璋院篤姫から絵島まで
-
昭和の皇室をゆるがせた女性たち
-
東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」
-
東條英機の中の仏教と神道 人はいかにして死を受け入れるのか
-
47都道府県の関ヶ原 西軍が勝っていたら日本はどうなった
-
意外に日本人だけ知らない日本史
-
海から見た日本人 海人で読む日本の歴史
-
古代日本列島の謎
-
新 歴史の真実
-
応仁の乱 人物データファイル120
-
儒学殺人事件 堀田正俊と徳川綱吉
-
「ポスト戦後」を生きる─繁栄のその先に
-
我に秘薬あり 家康の天下取りと正倉院の名薬「紫雪」
-
東北─不屈の歴史をひもとく
-
家系図で読みとく戦国名将物語
-
日本語と神道
-
鉄から読む日本の歴史