講談社 学習まんが 日本の歴史(9) 応仁の乱
- 電子あり

内容紹介
最新にして受験に役立つ!
今こそ「学びたい」「伝えたい」私たちの国の歴史
◎講談社の学習まんが、ここがすごい!
1 受験には情報量!「受験対応力がすごい!」
〇「カリスマ講師」スタディサプリの伊藤賀一先生、絶賛!
2 最新の研究を反映!「監修者がすごい!」
3 面白いから読みたくなる!「漫画家がすごい!」
講談社 学習まんが 日本の歴史 第9巻(全20巻)
監修者:呉座 勇一(国際日本文化研究センター助教)
漫画家:飛鳥 あると 代表作:『ゴーガイ!岩手チャグチャグ新聞社』
「さらなる大乱、下剋上の世へ!」。
応仁・文明の乱の当事者にして、乱終結の功労者。日野富子は、戦乱の世をどう生きた?
<収録内容>
第49話 「徳政一揆と嘉吉の変」
くじ引きで将軍に選ばれた足利義教は、幕府の権威を取り戻そうとするが……。
第50話 「応仁・文明の乱(前編)」
有力大名、将軍家の後継をめぐって、日本を二分した内乱が巻き起こる。
第51話 「応仁・文明の乱(後編)」
11年におよぶ内乱は、京の町を燃やし、幕府の力を衰えさせて終結する。
第52話 「明応の政変」
管領・細川政元は、将軍を廃して新たな将軍をすえるクーデターをおこす。
第53話 「戦国大名の登場」
幕府の権威がゆらいだ東国で、みずからの力で領民を治める戦国大名が登場。
第54話 「東山文化」
足利義政は文化を愛し、水墨画や薪能、銀閣の建築や庭園づくりに没頭する。
<監修者のことば>
みなさんが日本史のなかで一番好きな時代は、
武田信玄や上杉謙信が活躍した戦国時代ではないでしょうか。
戦国時代は100年以上にわたって戦乱が続いた時代です。
戦国武将が勇ましく戦うすがたを想像するのは楽しいですが、
多くの人びとが戦いで命を落とした悲しい時代でもあります。
この巻では、戦国時代の原因となった応仁・文明の乱を中心に、
室町幕府がおとろえていく様子をみていきます。
一方、室町時代は文化の面でもなじみ深い時代です。
畳・障子・床の間などで成りたつ和室、しょう油や砂糖で味つけする和食など、
現代の私たちのくらしにまで引きつがれている
日本らしい生活文化はこの時代に生み出されたのです。
けれども室町文化を、中国の文化と関係ない純日本風の文化と考えるのはまちがっています。
雪舟が中国に渡って水墨画を学んだように、
室町文化も中国文化の影響を強く受けていました。
関連シリーズ
-
日本史サイエンス
-
神話と歴史叙述
-
乱世を斬る
-
執権 北条氏と鎌倉幕府
-
行こかメリケン,戻ろかジャパン ハワイ移民の100年
-
反逆の系譜
-
君が代の歴史
-
華族総覧
-
海賊の日本史
-
邪馬台国をとらえなおす
-
建武政権――後醍醐天皇の時代
-
近代日本の戦争と宗教
-
戦国の作法 村の紛争解決
-
倭寇―海の歴史
-
秘録・日本国防軍クーデター計画
-
藤原氏の悪行
-
伏見稲荷の暗号 秦氏の謎
-
生麦事件の暗号
-
こんなに変わった! [日本史]偉人たちの評判
-
マンガ・日本人なら知っておきたい!戦国武将、ゆるイイ話
-
北条氏と鎌倉幕府
-
吉田茂=マッカーサー往復書簡集 [1945-1951]
-
源平合戦の虚像を剥ぐ 治承・寿永内乱史研究
-
平泉の世紀―古代と中世の間
-
日本〈聖女〉論序説 斎宮・女神・中将姫
-
東大寺の暗号
-
出雲大社の暗号
-
「祟る王家」と聖徳太子の謎
-
クイズで入門 戦国の武将と女たち
-
「天皇家」誕生の謎
-
日本の神様と神社-神話と歴史の謎を解く
-
織田信長と戦国武将 天下取りの極意
-
大奥をゆるがせた七人の女 天璋院篤姫から絵島まで
-
昭和の皇室をゆるがせた女性たち
-
東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」
-
東條英機の中の仏教と神道 人はいかにして死を受け入れるのか
-
47都道府県の関ヶ原 西軍が勝っていたら日本はどうなった
-
意外に日本人だけ知らない日本史
-
海から見た日本人 海人で読む日本の歴史
-
古代日本列島の謎
-
新 歴史の真実
-
応仁の乱 人物データファイル120
-
儒学殺人事件 堀田正俊と徳川綱吉
-
「ポスト戦後」を生きる─繁栄のその先に
-
我に秘薬あり 家康の天下取りと正倉院の名薬「紫雪」
-
ラスト・バタリオン 蒋介石と日本軍人たち
-
東北─不屈の歴史をひもとく
-
家系図で読みとく戦国名将物語
-
日本語と神道
-
鉄から読む日本の歴史