内容紹介
持統天皇はなぜ夫・天武天皇よりも亡父・天智天皇を称揚したのか? 『日本書紀』は大化の改新、壬申の乱をどう描いたのか? 蘇我親子を滅ぼした英雄。律令制の創設者。武と文の二つの天智天皇像はなぜ生まれたか? 激動する七世紀、古代律令制国家誕生までの道を検証し、従来の古代史像を塗り替える一冊。
天皇と古代日本の見方が変わる!
持統天皇はなぜ夫・天武天皇よりも亡父・天智天皇を称揚したのか?
『日本書紀』は大化の改新、壬申の乱をどう描いたのか?
激動する七世紀、古代律令制国家誕生までの道を検証し、
従来の古代史像を塗り替える一冊。
【著者紹介】
遠山美都男(とおやま みつお)
一九五七年、東京都生まれ。学習院大学文学部卒業。同大学大学院人文科学研究科博士後期課程中退。現在、学習院大学、立教大学、日本大学非常勤講師。博士(史学)。専攻は日本古代史。主な著書に『大化改新』『壬申の乱』『天皇誕生』『天平の三姉妹』(いずれも中公新書)、『白村江』『天皇と日本の起源』『日本書紀の読み方』(編著、いずれも講談社現代新書)、『蘇我氏四代』(ミネルヴァ書房)などがある。
【目次】
序 章 二つの天智天皇像
第一章 『日本書紀』の天智天皇像
第二章 『鎌足伝』の天智天皇像
第三章 持統天皇の生涯
終 章 持統天皇の-古代史-
目次
- 序 章 二つの天智天皇像
- 第一章 『日本書紀』の天智天皇像
- 第二章 『鎌足伝』の天智天皇像
- 第三章 持統天皇の生涯
- 終 章 持統天皇の<古代史>
製品情報
製品名 | 天智と持統 |
---|---|
著者名 | 著:遠山 美都男 |
発売日 | 2010年11月18日 |
価格 | 定価 : 本体740円(税別) |
ISBN | 978-4-06-288077-0 |
通巻番号 | 2077 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 240ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
関連シリーズ
-
天皇と日本の起源
-
昭和天皇ご自身による「天皇論」
-
明仁天皇と裕仁天皇
-
天皇陵 「聖域」の歴史学
-
国民主権と天皇制
-
皇后雅子 妃から后への三十年
-
元号通覧
-
「平成の天皇」論
-
宮中五十年
-
ドキュメント 明仁天皇
-
皇室の風
-
皇后考
-
天皇の歴史
-
天皇家のお葬式
-
天皇と和歌
-
幕末の天皇
-
天皇陛下の全仕事
-
女官
-
華族誕生 名誉と体面の明治
-
ドイツ歴史学者の天皇国家観
-
侍従長の回想
-
天皇 天皇の生成および不親政の伝統
-
美智子さま あの日 あのとき
-
美智子さま 雅子さま
-
日めくり31日カレンダー 永遠に伝えたい美智子さまのお心
-
神話から歴史へ
-
天皇陛下と皇族方と乗り物と
-
天皇交代 平成皇室8つの秘話
-
折口信夫天皇論集
-
「女性天皇」誕生の謎
-
昭和天皇の「極秘指令」
-
「象徴天皇」の戦後史
-
知られざる天皇明仁
-
甦る上杉慎吉 天皇主権説という名の亡霊
-
級友が綴る明仁親王
-
伏見宮─もうひとつの天皇家
-
人間 昭和天皇
-
聖武天皇 責めはわれ一人にあり
-
天皇と特攻隊
-
美智子妃誕生と昭和の記憶 プリンセスに密着した女性カメラマン
-
明治天皇
-
女官通解
おすすめの本
-
電子あり
週刊現代別冊 週刊現代プレミアム 2019Vol.1 昭和の怪物 日本の「裏支配者」たち その人と歴史
-
電子あり
昭和の怪物 七つの謎
-
電子あり
憲法問題
-
タテ割り日本史 1 食べ物の日本史
-
NHK 浮世絵 EDO-LIFE 浮世絵で読み解く江戸の暮らし
-
電子あり
中大兄皇子伝 上
-
電子あり
東京のヤミ市
-
電子あり
日本書紀の世界
-
電子あり
日中戦争 前線と銃後
-
電子あり
潜伏キリシタン 江戸時代の禁教政策と民衆
-
電子あり
関口宏・保阪正康の もう一度! 近現代史 明治のニッポン
-
電子あり
海舟余波 わが読史余滴