内容紹介
画家が作品に込めた思いを語る――自作解説・画文集
岩絵の具で描かれた日本画を見て衝撃を受けた少年時代、都会のビル街を夢中で描き、ニューヨークの美術館で本物の存在感に圧倒された画学生時代、そして、「フラットウォーター」「ウォーターフォール」という記念碑的作品群を描くきっかけになった神秘的な出会いの数々……。人類普遍の美、真理を追究する日本画家・千住博が、自らの作品に込めた思いと思い出を綴った、自作解説・画文集。
「日本の美を探るなかで日本人が感じてきた普遍性のなかに、今の世界が忘れている何かがあるかもしれない。それを示すことこそ、真のインターナショナル、真の国際貢献ではないだろうか。日本文化を通して、人類の真理に迫る――それが日本美を探る意味ではないだろうか」――<はじめにより>
製品情報
製品名 | 絵が教えてくれたこと |
---|---|
著者名 | 著:千住 博 |
発売日 | 2010年05月22日 |
価格 | 定価 : 本体800円(税別) |
ISBN | 978-4-06-281356-3 |
判型 | A6変型 |
ページ数 | 208ページ |
シリーズ | 講談社+α文庫 |
初出 | 2003年に世界文化社より刊行された「HEART OF THE PAINTINGS-絵の心」を改題、加筆修正して文庫化したもの。 |
関連シリーズ
-
繪本平家物語
-
ニャーブル美術館
-
板画・奥の細道
-
バロックの光と闇
-
ゴダールと女たち
-
藤田嗣治「異邦人」の生涯
-
画廊の隅から東日本大震災チャリティ・イラストレーション作品集
-
気品磨き
-
泰治が歩く
-
藤城清治の旅する影絵 日本
-
地獄絵ARTBOX
-
美しい日本への旅
-
森と湖の国への旅
-
心の風景を巡る旅
-
夢想
-
空想の繪本
-
クレーの天使
-
原田泰治オリジナル木版画「コスモス」
-
思い出風
-
日本の歌百選
-
ふるさとの四季
-
初夏の風
-
横山大観ART BOX
-
印象派BOX
-
藤田嗣治の少女
-
わたしの好きな子どものうた
-
繪本 歌の旅
-
ゴッホの地図帖
-
ルノワールの犬と猫 印象派の動物たち
-
戦争画とニッポン
-
鴨居玲 死を見つめる男
-
印象派の水辺
-
私の好きな原田泰治の絵 33人が選んだ心に残る一枚
-
夕暮れ巴水 林望の日本美憧憬
-
熊谷守一の庭
-
河井寛次郎の宇宙
-
原田泰治心のふる里を描くぼくの「夢」・「道」・「詩」・「風」
-
アーティストたちとの会話
-
ドレのロンドン巡礼 天才画家が描いた世紀末
-
ちひろの世界
-
画家の食卓
-
作家別 あの名画に会える美術館ガイド・西洋絵画篇
-
赤瀬川原平が読み解く全作品 フェルメールの眼
-
竹久夢二《デザイン》 モダンガールの宝箱
-
セザンヌの食卓 いろとりどりの林檎たち
-
フェルメールの食卓 暮らしとレシピ
-
モネ 庭とレシピ
-
ゴッホ 旅とレシピ
-
復刻普及版 北欧紀行 古き町にて
-
ロートレックの食卓
-
正倉院美術館 ザ・ベストコレクション
-
クレーの食卓
-
原田泰治のぬり絵
-
原田泰治と行く花を見る旅
-
藤田嗣治画文集
-
トーテンくんのオーケストラ
-
やすらぎの風景
-
クレーの絵本
-
四季めぐりあい
-
原田泰治自選画集
-
歩け泰治
-
想い出の唱歌
-
わたしの信州
-
紙ふうせん 原田泰治素朴画の世界
-
奈良美智写真帖
-
アール・ヌーヴォーの華 アルフォンス・ミュシャ
-
ニッポン現代アート
-
即興詩人
-
陶芸家列伝 魯山人おじさんに学んだこと
-
ニッポン・アートの躍動
-
草間彌生 Art Book
-
君は隅田川に消えたのか -藤牧義夫と版画の虚実
-
日本の現代アートをみる
-
佐藤忠良 彫刻七十年の仕事
-
高橋まゆみ作品集 草の道
-
アルフォンス・ミュシャ
-
肖像のなかの権力
-
踏みはずす美術史
-
写真美術館へようこそ
おすすめの本
-
電子あり
ニッポン第1号ものがたり
-
電子あり
世紀の愚行 太平洋戦争・日米開戦前夜 日本外交失敗の本質 リットン報告書からハル・ノートへ
-
電子あり
竹中平蔵 市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像
-
電子あり
満州事変 戦争と外交と
-
電子あり
日本人と神
-
2020高校サッカー年鑑
-
電子あり
盲導犬引退物語
-
電子あり
一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ
-
完全版 世界で一番寒い街に行ってきた ベルホヤンスク旅行記
-
電子あり
社会と精神のゆらぎから
-
電子あり
ガリガリ君ができるまで
-
電子あり
たたかう免疫 人体VSウイルス真の主役