内容紹介
国語の成績を上げるのは、たいへんだ! 算数はポイントさえ覚えれば、成績は上昇する! 中学入試、算数の鉄則!! なぜできないのか? ーー算数ができないのは、センスのせいにしていませんか? 生まれつきの能力だと思っていませんか? 計算ミスを減らすため、練習問題をがむしゃらにしていませんか? ……すべて間違いです。正しい方法で算数を学ばないと、成績が伸び悩みます。でも、本書を読めば、算数の成績をあげることは簡単です!
製品情報
製品名 | 「うちの子は『算数』ができない」と思う前に読む本 |
---|---|
著者名 | 著:桜井 潮実 |
発売日 | 2008年05月15日 |
価格 | 定価 : 本体514円(税別) |
ISBN | 978-4-06-276044-7 |
判型 | A6 |
ページ数 | 240ページ |
シリーズ | 講談社文庫 |
関連シリーズ
-
絶望からの出発 私の実感的教育論
-
教育は変えられる
-
エミール
-
目からウロコの教育を考えるヒント
-
学校ファシズムを蹴っとばせ
-
こんな親が問題児をつくる
-
22世紀を見る君たちへ
-
師弟 教育は出会いだ
-
なぜヒトは学ぶのか 教育を生物学的に考える
-
予習という病
-
県立! 再チャレンジ高校 生徒が人生をやり直せる学校
-
「天才」の育て方
-
道徳教育論
-
取り残される日本の教育 わが子のために親が知っておくべきこと
-
「与える」より「引き出す」! ユダヤ式「天才」教育のレシピ
-
どのような教育が「よい」教育か
-
教育の力
-
岩波茂雄と出版文化 近代日本の教養主義
-
卒業式の歴史学
-
反教育論 猿の思考から超猿の思考へ
-
自分を愛する力
-
国語のできる子どもを育てる
-
強育論 -悩める大人たちに告ぐ!「いじめの芽を摘む」特効薬
-
わが子の筆跡で「いじめ」が見抜ける 自信を取り戻させる
-
伸芽会式 子どもを伸ばす家庭教育「5つの力」
-
塾のデータに振りまわされない「中学受験」全容ガイド
-
隣の子どもはどうやって東大に行ったのか 東大生親子1000人
-
世界トップティーチャーが教える 子どもの未来が変わる英語の教科書
-
大学論──いかに教え、いかに学ぶか
-
中学入試国語のルール
-
アメリカ 最強のエリート教育
-
反「ゆとり教育」奮戦記
-
埼玉県立浦和高校 人生力を伸ばす浦高の極意
-
校長という仕事
-
新・学問のススメ─生涯学習のこれから
-
新しい「教育格差」
-
早稲田と慶応-名門私大の栄光と影
-
ニッポンの大学
-
桜井章一の「教えない」「育てない」人間道場 伝説の雀鬼の“人
-
子どもの才能をぐんぐん伸ばす、「声」の魔法
-
18歳の君へ贈る言葉
-
世界一の子ども教育モンテッソーリ 12歳までに脳を賢く優しく
-
秋田の子供はなぜ塾に行かずに成績がいいのか
-
子供にマネーゲームを教えてはいけない
-
家庭モラル・ハラスメント
-
私塾で世直し! 実践! 「イジメ」「不登校」から子供を救った
-
世界最速!「英語脳」の育て方
-
「準」ひきこ森
-
子供の潜在能力を101%引き出すモンテッソーリ教育
-
父親の力 母親の力
-
なぜ、母親は息子を「ダメ男」にしてしまうのか
-
子どもの脳の発達 臨界期・敏感期
-
ひきこもりの家族関係
-
図解 プログラミング教育がよくわかる本
-
イベント校長の学校再生!
-
欲ばり過ぎるニッポンの教育
-
日本を滅ぼす教育論議
-
算数のできる子どもを育てる
おすすめの本
-
脳トレ! 脳活! ニュースタイル・ナンプレに挑戦
-
電子あり
方程式のガロア群 深遠な解の仕組みを理解する
-
電子あり
暦と占い 秘められた数学的思考
-
電子あり
数学者の夏
-
電子あり
今日から使える微分方程式 普及版 例題で身につく理系の必須テクニック
-
電子あり
データサイエンスの基礎
-
電子あり
単位が取れるフーリエ解析ノート
-
電子あり
イラストで学ぶ 離散数学
-
電子あり
実践Data Scienceシリーズ RとStanではじめる ベイズ統計モデリングによるデータ分析入門
-
電子あり
経済数学の直観的方法 確率・統計編
-
電子あり
霊視刑事夕雨子1 誰かがそこにいる
-
電子あり
学問の発見 数学者が語る「考えること・学ぶこと」