内容紹介
道元には、2歳年長の弟子がいた。二祖・懐奘である。懐奘は20年にわたり師・道元に近侍し続け、その間、道元が折にふれ弟子たちに説き聞かせた言葉を克明に筆録していた。それが『正法眼蔵随聞記』である。仏道修行者のあるべき姿を示した道元の言葉は、実生活に即して平易かつ懇切丁寧であり、道元の人と思想を知るための恰好の書ともなっている。
目次
- 正法眼蔵随聞記1
- 正法眼蔵随聞記2
- 正法眼蔵随聞記3
- 正法眼蔵随聞記4
- 正法眼蔵随聞記5
- 正法眼蔵随聞記6
既刊・関連作品
関連シリーズ
-
伝教大師巡礼
-
観音経法話
-
日本の庶民仏教
-
最澄と天台教団
-
往生要集
-
法然と親鸞の信仰
-
道元「宝慶記」
-
親鸞と一遍
-
歎異抄
-
金岡秀友 般若心経
-
夢中問答集
-
『臨済録』を読む
-
日本仏教
-
道元「永平広録 真賛・自賛・偈頌」
-
法然対明恵
-
日蓮「立正安国論」
-
『正法眼蔵』を読む 存在するとはどういうことか
-
正法眼蔵
-
詳説 日本仏教13宗派がわかる本
-
西行物語
-
教行信証入門
-
鎌倉仏教
-
最澄と空海
-
道元「永平広録・頌古」全訳注
-
道元「小参・法語・普勧坐禅儀」
-
名僧列伝
-
蓮如〔御文〕読本
-
道元の考えたこと
-
栄西 喫茶養生記
-
法然
-
笠原一男 親鸞
-
法華経を読む
-
歎異抄を読む
-
観音経講話
-
典座教訓・赴粥飯法
-
維摩経講話
-
華厳の思想
-
一禅者の思索
-
正法眼蔵随聞記講話
-
般若心経講話
-
法句経講義
-
歎異抄講話
-
空海の思想について
おすすめの本
-
電子あり
全身美容外科医 道なき先にカネはある
-
電子あり
平成~令和新時代 パトカー30年史
-
電子あり
したたか 総理大臣・菅義偉の野望と人生
-
電子あり
きみに応援歌を 古関裕而物語
-
電子あり
日本のパラリンピックを創った男 中村裕
-
電子あり
命をつなげ! ドクターヘリ2 ――前橋赤十字病院より――
-
電子あり
弱い男
-
電子あり
歴史劇画 大宰相 第五巻 田中角栄の革命
-
電子あり
ヤクザと過激派が棲む街
-
電子あり
結局、賢く生きるより素直なバカが成功する 凡人が、14年間の実践で身につけた億稼ぐ接客術
-
電子あり
ならずもの 井上雅博伝 ――ヤフーを作った男
-
電子あり
江戸・東京水道史