臨床に役立つ精神疾患の栄養食事指導
- 電子あり

内容紹介
おすすめの本
-
電子あり
モンテッソーリで解決! 子育ての悩みに今すぐ役立つQ&A 68
-
電子あり
パニック症と過呼吸 発作の恐怖・不安への対処法
-
電子あり
葉っぱ切り絵コレクション いつでも君のそばにいる 小さなちいさな優しい世界
-
電子あり
暗闇でも走る 発達障害・うつ・ひきこもりだった僕が不登校・中退者の進学塾をつくった理由
-
電子あり
知的障害/発達障害のある子の育て方
-
電子あり
発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと 気づいて・育てる超早期療育プログラム
-
電子あり
図解 マインドフルネス瞑想がよくわかる本
-
電子あり
「大人のADHD」のための段取り力
-
電子あり
職場の発達障害 ADHD編
-
電子あり
発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある!
-
電子あり
大人のひきこもり 本当は「外に出る理由」を探している人たち
-
電子あり
女性のアスペルガー症候群
目次
~基礎知識編~ 精神疾患の基礎知識
第1章 精神疾患の診療における栄養学的観点
1.1 精神疾患の治療
1.2 食事・栄養学的介入
第2章 精神疾患の基礎知識と栄養学的問題
2.1 統合失調症
2.2 気分障害
2.3 発達障害症(発達障害):自閉スペクトラム症と注意欠陥・多動症
2.4 摂食障害
2.5 アルコール依存症
2.6 認知症
2.7 てんかん
~実践編~ 精神疾患における栄養食事指導
第3章 精神科における栄養食事指導の基礎
3.1 精神疾患の栄養食事指導
3.2 精神科の栄養管理にかかわる診療報酬
3.3 精神科の栄養食事指導の種類と対象・特徴
3.4 精神科におけるNST
3.5 身体疾患者のメンタルヘルス
3.6 ライフステージの栄養とメンタルヘルス
3.7 地域保健
第4章 精神疾患別栄養食事指導のポイント
4.1 統合失調症
4.2 気分障害
4.3 発達障害・知的障害(成人)
4.4 摂食障害
4.5 アルコール依存症
4.6 認知症
4.7 てんかん
第5章 身体疾患のメンタルヘルスにおける管理栄養士の役割
5.1 がん
5.2 糖尿病
5.3 心疾患
5.4 肥満・脂質異常症・メタボリック症候群
第6章 精神科における栄養食事指導のQ&A
6.1 統合失調症
6.2 うつ病
6.3 発達障害・知的障害
6.4 摂食障害
6.5 アルコール依存症
6.6 全般
付録:資料集