生きながらえる術
イキナガラエルスベ
- 電子あり

内容紹介
モノの形の味わい、生きることの難儀さ、芸術の偉力、考えることの深さ。多面体としての人間の営みとその様々な相に眼差しを向け織りなされる思索。日常を楽しみ味わいながら生きるための技法を、哲学者が軽やかに、しかも深く語るエッセイ80編余を収録。
目次
- かたちのレビュー
- 〈生存〉の技術
- 〈始まり〉に還る芸術
- 〈探求〉という仕事
製品情報
製品名 | 生きながらえる術 |
---|---|
著者名 | 著:鷲田 清一 |
発売日 | 2019年05月24日 |
価格 | 定価 : 本体1,700円(税別) |
ISBN | 978-4-06-515661-2 |
判型 | 四六変型 |
ページ数 | 274ページ |
初出 | 1 かたちのレビュー|日本経済新聞2013年5月9日~2016年4月14日。 2 〈生存〉の技術|中日新聞2018年9月1・29日/12月22日/2019年1月26日、京都新聞2018年11月25日、神戸新聞2015年7月24日/2016年1月28日、朝日新聞、伊藤洋志『ナリワイをつくる』(ちくま文庫 2017年)解説、『コンニチハ技術トシテノ美術』(せんだいメディアテーク 2018年)、『十代に何を食べたか』(平凡社ライブラリー 2014年)解説、高田公理・堀忠雄・重田眞義編『睡眠文化を学ぶ人のために』(世界思想社 2008年)、第2回恵比寿映像祭『歌をさがして』(東京都写真美術館 2010年2月)、斉藤道雄『手話を生きる』(出版情報誌「パブリッシャーズレビュー みすず書房の本棚」2016年3月)。 3 〈始まり〉に還る芸術|中日新聞2018年3月17日/11月24日/2019年2月23日/3月23日、神戸新聞2015年4月24日、京都新聞2014年11月23日、『NACT Review:国立新美術館研究紀要』第4号 2017年12月、「たねまきアクア」01(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA)2016年1月、石内都『ひろしま』別冊「栞」(集英社 2008年)、国立文楽劇場2015初春公演パンフレット 2015年1月、劇団態変第60回公演「虹の彼方に」パンフレット 2014年3月。 4 〈探究〉という仕事|日本経済新聞2008年5月1日夕刊/8日夕刊/15日夕刊/22日夕刊/29日夕刊、朝日新聞2019年1月16日、『坂部恵集 1』(岩波書店 2006年)月報、三木清『読書と人生』(講談社文芸文庫 2013年)解説、上山安敏『フロイトとユング』(岩波現代文庫 2014年)解説、三木成夫『胎児の世界』(「JR EAST」2009年秋号)、梅原猛『少年の夢』(河出文庫 2016年)解説、日高敏隆『動物と人間の世界認識』(ちくま学芸文庫 2007年)、山極寿一『父という余分なもの』(新潮文庫 2015年)解説、河井隼雄『カウンセリングの実際』(岩波現代文庫 2009年)解説、柳田邦男『新・がん50人の勇気』(文春文庫 2012年)解説、竹内敏晴『「出会う」ことと「生きる」こと』(セレクション竹内敏晴「からだと思想」3 藤原書店 2014年)解説。 |
関連シリーズ
-
自分の顔,相手の顔
-
それぞれの山頂物語
-
安逸と危険の魅力
-
至福の境地
-
愛する能力
-
気ばたらきしてますか
-
心を燃やそう
-
幸せのものさし
-
愛をうけとって
-
巨泉日記
-
出発点
-
巨泉 人生の選択
-
愛して学んで仕事して
-
夜はまだあけぬか
-
モテる女たち
-
品格ある勇気
-
飽きる勇気 好きな2割にフォーカスする生き方
-
80歳のケセラセラ。いくつになっても「転がる石」で
-
「大」を疑え。「小」を貫け。
-
泣きたいときには泣いていい
-
人生に愛される 幸せはお人から運ばれてくるものよ
-
もう一度大人磨き
-
イヴルルド遙華の強運体質の育て方
-
孤独って素敵なこと
-
酔うために地球はぐるぐるまわってる
-
体を整える ツキを呼ぶカラダづかい