内容紹介
大正時代、都市化の進行や人々の意識の変化は、明治に始まった「官製の近代化」とは質の違う近代を歩み始めたのではないか。新しい社会・思想の源があったのではないか。「震災」「民生」「学区」「趣味」「娯楽」「サラリーマン」「職業婦人」「専業主婦」「地方(ぢかた)」「自由」など、この時代の言葉に着目、その発生や流行の社会状況を立ち上がらせながら、現代の社会や暮らし方の起点となった時代を読み解く。
1910年代~1920年代に現れた大きな転換期「大正」。その元号と重なるように日本・世界が動き出した。
第一次世界大戦と大恐慌によって世界の各地域が同期化する一方、同じうねりに巻き込まれつつ日本では関東大震災が「足下」を崩壊させる。
都市化の進行や人々の意識の変化は、明治に始まったいわば「官製の近代化」とは質の違う近代を歩み始めたのではないか。民に焦点を合わせることで、そこに孕まれていたいろんな可能性が見えてくるのではないか。
「震災」「民生」「学区」「趣味」「娯楽」「サラリーマン」「職業婦人」「専業主婦」「地方(ぢかた)」「自由」など、この時代の言葉に着目、その発生や流行の社会状況を立ち上がらせながら、現代の社会や暮らし方の起点となった時代を読み解く。
目次
- 序――踊り場の時代に可能性を問う
- 第一部 現代の起点としての「大正」
- 学区――コモンセンスの成り立つ場所
- 民生――生存権・生活権への出発
- 震災――言葉の崩壊から新しい意識へ
- 趣味・娯楽――民衆文化再編成への胎動
- 第二部 踊り場としての「大正」
- サラリーマン・職業婦人・専業主婦の登場
- 校歌――替え歌の文化が結ぶ共同体
- 民衆と詩――文語詩から口語詩への移行
- 地方学――「地方(ぢかた)」と「地方(ちほう)」そして「郷土」への眼差し
関連シリーズ
-
日米戦争と戦後日本
-
戦後欲望史
-
日本の禍機
-
近現代史からの警告
-
昭和の怪物 七つの謎
-
鬼子の歌 偏愛音楽的日本近現代史
-
近代日本の構造 同盟と格差
-
謎とき日本近現代史
-
元華族たちの戦後史
-
昭和の戦争 日記で読む戦前日本
-
ラーメンと愛国
-
ヌードと愛国
-
戦前日本の安全保障
-
第一次世界大戦と日本
-
「失敗」の経済政策史
-
愛と暴力の戦後とその後
-
日本軍と日本兵 米軍報告書は語る
-
やさしさをまとった殲滅の時代
-
ヒゲの日本近現代史
-
戦争の日本近現代史
-
祖父たちの零戦
-
戦後史をよみなおす――駿台予備学校「戦後日本史」講義録
-
重光葵 連合軍に最も恐れられた男
-
原爆投下は予告されていた 国民を見殺しにした帝国陸海軍の犯罪
-
東條英機 天皇を守り通した男
-
ふたつの嘘 沖縄密約[1972-2010]
-
日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか
-
戦前昭和の社会 1926-1945
-
いつだって大変な時代
-
岩崎彌太郎─「会社」の創造
-
新しい左翼入門―相克の運動史は超えられるか
-
「戦後」を点検する
-
吉田茂と昭和史
-
〈満洲〉の歴史
-
「昭和」を点検する
-
枢密院議長の日記
-
大川周明の大アジア主義
-
モスラの精神史
-
臨時軍事費特別会計 帝国日本を破滅させた魔性の制度
-
ろくでなしのロシア─プーチンとロシア正教
-
物語日本推理小説史
-
アレン・ダレス 原爆・天皇制・終戦をめぐる暗闘
-
ライシャワーの昭和史
-
若者殺しの時代
-
教育と国家