内容紹介
なぜ国民は飛行機に夢を託し、人、金、物を提供したのか――。貧しい人びとの出世の手段としての航空兵。国民一人一人がお金を出しあって飛行機をつくる軍用機献納運動。防空演習ですり込まれる空襲の恐怖と、空中国防の必要性。学校、親への「説得」を通して行われる未成年の航空兵「志願」……。日本軍=大艦巨砲主義という通説をくつがえし、総力戦の象徴としての飛行機に焦点をあて、戦前、戦中の現実を描く。
なぜ国民は飛行機に夢を託し、人、金、物を提供したのか――。
貧しい人びとの出世の手段としての航空兵。
国民一人一人がお金を出しあって飛行機をつくる軍用機献納運動。
博覧会や女性誌・少年誌で描かれる「空」への憧れ。
防空演習ですり込まれる空襲の恐怖と、空中国防の必要性。
松根油の採取、工場への学徒動員。
学校、親への「説得」を通して行われる未成年の航空兵「志願」……
巨大戦艦による戦争が古い〈軍の戦争〉であるとすれば、飛行機は新しい〈国民の戦争〉だった! 日本軍=大艦巨砲主義という通説をくつがえし、総力戦の象徴としての飛行機に焦点をあて、膨大な軍事啓蒙書などを手がかりに、戦前、戦中の現実を描き出す一冊。
目次
- 第一章 飛行機の衝撃――大正~昭和初期の陸海軍航空
- 1 飛行機の優劣が勝敗を分ける――航空軍備の建設
- 2 飛行機と戦艦
- 3 墜落と殉職――人びとの飛行機観
- 第二章 満洲事変後の航空軍備思想
- 1 軍用機献納運動
- 2 海軍と民間の対国民宣伝――「平和維持」と「経済」
- 3 空襲への恐怖と立身出世
- 第三章 日中戦争下の航空宣伝戦
- 1 「南京大空襲」――高揚する国民
- 2 飛行機に魅せられて――葬儀・教育・観覧飛行
- 第四章 太平洋戦争下の航空戦と国民
- 1 太平洋戦争の勃発――対米強硬論と大艦巨砲主義批判
- 2 航空総力戦と銃後
製品情報
製品名 | 飛行機の戦争 1914-1945 総力戦体制への道 |
---|---|
著者名 | 著:一ノ瀬 俊也 |
発売日 | 2017年07月19日 |
価格 | 定価 : 本体920円(税別) |
ISBN | 978-4-06-288438-9 |
通巻番号 | 2438 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 384ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
関連シリーズ
-
世紀の愚行 太平洋戦争・日米開戦前夜
-
沖縄県民斯ク戦ヘリ
-
九軍神は語らず
-
証言 零戦
-
大佛次郎の「大東亜戦争」
-
戦争調査会 幻の政府文書を読み解く
-
日米開戦と情報戦
-
「特攻」と日本人
-
東京裁判
-
皇軍兵士の日常生活
-
真珠湾攻撃総隊長の回想 淵田美津雄自叙伝
-
誰も戦争を教えてくれなかった
-
零戦 搭乗員たちが見つめた太平洋戦争
-
徳富蘇峰 終戦後日記 『頑蘇夢物語』
-
〈玉砕〉の軍隊、〈生還〉の軍隊――日米兵士が見た太平洋戦争
-
参謀本部と陸軍大学校
-
ドキュメント 太平洋戦争全史
-
トレイシー 日本兵捕虜秘密尋問所
-
七三一部隊
-
黒人に最も愛され、FBIに最も恐れられた日本人
-
大空のサムライ
-
戦後70年 わたしの戦争体験
-
抵抗の拠点から 朝日新聞「慰安婦報道」の核心
-
特攻隊振武寮 証言・帰還兵は地獄を見た
-
「大東亜」戦争を知っていますか