内容紹介
面白くて簡単に日本経済再生の論点がつかめて、読んだその日から政治経済ニュースの見え方が一変する、「ザ・対談」が実現しました! 消費税を上げないと財政破たんするのか? そもそも円高がいいのか円安がいいのか? 少子高齢化は悪いことばかりなのか? アベノミクスは失敗なのか? トランプ大統領とどう付き合えばよいのか? 論客二人が役人の問題を明らかにして日本経済復活への近未来を大胆かつ華麗に予測しました。
面白くて簡単に日本経済再生の論点がつかめて、読んだその日から政治経済ニュースの見え方が一変する、「ザ・対談」が実現しました! 財務省から地方自治体まで役人のどこが問題か、マスコミ報道にはどんなバイアスがかかっているのかが明らかになります。
本当に消費税を上げないと財政破たんしてしまうのか? なぜ多くの地方再生が苦戦しているのか? 規制緩和はなぜ進まないのか? そもそも円高がいいのか円安がいいのか? 少子高齢化は本当に悪いことばかりなのか?
アベノミクスは失敗なのか、そうでないのか? そしてトランプ大統領のアメリカとどう付き合えばよいのか?
日本経済の底力を知り、役人の限界を知る二人が、時に真っ向対決、時に知恵を出し合い、近未来を大胆かつ華麗に予測しました。
ぐっちーさんは、トランプ大統領の窮地を救った過去があり、高橋センセイは安倍首相の絶頂とどん底時代に付き合っており、日米トップをよく知っています。経済知識と具体的提案と話芸の共演、必読です!
目次
- 第1章 トランプはバカじゃないからこう付き合え
- 第2章 円安が国益か、円高が国益か
- 第3章 財政再建はもう終わっている
- 第4章 アベノミクスをどう評価するか
- 第5章 規制緩和はなぜ進まないか
- 第6章 地方活性化に何が必要か
- 第7章 少子高齢化はチャンスだ
関連シリーズ
-
竹中平蔵 市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像
-
ソフトバンク「巨額赤字の結末」とメガバンク危機
-
ソフトバンク崩壊の恐怖と農中・ゆうちょに迫る金融危機
-
日本は燃えているか
-
日本の逆転した日
-
大いなる決断
-
国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか
-
「円」を操った男たち
-
日本の権力人脈
-
日本の国難 2020年からの賃金・雇用・企業
-
日本再興のカギを握る「ソニーのDNA」
-
経団連と増税政治家が壊す本当は世界一の日本経済
-
日本の正しい未来 世界一豊かになる条件
-
財界の正体
-
超高齢社会だから急成長する日本経済
-
日本経済入門
-
財務省と大新聞が隠す本当は世界一の日本経済
-
数字・データ・統計的に正しい日本の針路
-
技術大国幻想の終わり
-
世界に冠たる中小企業
-
日本の景気は賃金が決める
-
企業を高めるブランド戦略
-
日銀エリートの「挫折と転落」--木村剛「天、我に味方せず」
-
マンガでわかる 日本経済入門
-
ザ・ラストバンカー 西川善文回顧録
-
デフレと超円高
-
勝つための経営 グローバル時代の日本企業生き残り戦略
-
空洞化のウソ――日本企業の「現地化」戦略
-
日本経済の奇妙な常識
-
ガラパゴス化する日本
-
日本銀行は信用できるか
-
日本再生の戦略
-
国家破産はこわくない
-
スラム化する日本経済 4分極化する労働者たち
-
行人坂の魔物 みずほ銀とハゲタカファンドに取り憑いた呪縛
-
危機の経営 サムスンを世界一企業に変えた3つのイノベーション
-
昭和金融恐慌史
-
道路の経済学
-
世界を制した中小企業
おすすめの本
-
電子あり
日本への警告 米中朝鮮半島の激変から人とお金の動きを見抜く
-
電子あり
フラットランド たくさんの次元のものがたり
-
電子あり
秘録・自民党政務調査会 16人の総理に仕えた男の真実の告白
-
電子あり
離婚の経済学 愛と別れの論理
-
電子のみ
レジェンドノベルス第0巻 VOL.13 2019年10月版
-
電子あり
国際社会を支配する地政学の思考法 歴史・情報・大衆を操作すれば他国を思い通りにできる
-
電子あり
橋の上の子どもたち
-
電子あり
マンガでわかる 日本経済入門
-
電子あり
「意思決定」の科学 なぜ、それを選ぶのか
-
電子あり
ジム・ロジャーズ 世界的投資家の思考法
-
ノーベル賞を知る 5 ノーベル賞まるわかり! ノーベル賞情報館、経済科学賞
-
電子あり
核兵器と原発 日本が抱える「核」のジレンマ