内容紹介
日本経済は構造的問題を抱えている。1990年代以降、多くの指標が長期にわたる日本経済の低迷を示してきたが、抜本的な改革には手をつけられることはなく、25年以上が浪費した。数年来、大規模な金融の量的緩和が問題を解決するような錯覚を与えているが、幻想にすぎない。事実、株価こそ上がったもの、実態経済が回復する兆しは見えない。危機的な状況にある日本経済のリアルな実態とはいかなるものか。
本書はリアルな日本経済の入門書である。単に日本経済の現状がどうなっているかを説明するだけではなく、現状の認識の上に立って、どこにどのような問題があるかを明らかにし、問題の処方箋を呈示している。
日本経済は様々の困難な問題を抱えている。とりわけ問題なのは、1990年代の中ごろをピークとして、さまざまな経済指標が減少傾向を示している点だ。背景には、人口構造が高齢化しつつあるという問題があるが、それだからこそ、経済の生産性を向上させる必要に迫られている。
しかし、日本では、この3年間、金融緩和政策に大きな関心が集まり、日本経済の抱える問題が金融緩和によって解決されるような錯覚に陥ってきた。しかしながら、結局のところ、未曾有の量的緩和政策は、株価を一時的に上昇させただけで、実態経済は依然として低迷している。日本経済の抱える問題は、金融緩和だけで解決できるものでないのだ。
日本はこの3年間という貴重な時間を無為に過ごし、無駄にした。しかし今からでも遅くはない。日本経済の発展のためになすべきことはたくさんある。それを明らかにするのが本書の目的だ。
目次
- 第1章 経済活動をどんな指標でとらえるか
- 第2章 製造業の縮小は不可避
- 第3章 製造業就業者は全体の6分の1まで減少
- 第4章 ピケティの仮説では日本の格差問題は説明できない
- 第5章 物価の下落は望ましい
- 第6章 異次元金融緩和政策は失敗に終わった
- 第7章 深刻な労働力不足が日本経済を直撃する
- 第8章 膨張を続ける医療・介護費
- 第9章 公的年金が人口高齢化で維持不可能になる
- 第10章 日銀異次元金融緩和は事実上の財政ファイナンス
- 第11章 新しい技術で生産性を高める
製品情報
製品名 | 日本経済入門 |
---|---|
著者名 | 著:野口 悠紀雄 |
発売日 | 2017年03月15日 |
価格 | 定価 : 本体900円(税別) |
ISBN | 978-4-06-288416-7 |
通巻番号 | 2416 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 240ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
関連シリーズ
-
破綻か再生か 日本経済への緊急提言
-
竹中平蔵 市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像
-
ソフトバンク「巨額赤字の結末」とメガバンク危機
-
ソフトバンク崩壊の恐怖と農中・ゆうちょに迫る金融危機
-
日本は燃えているか
-
大いなる決断
-
日本の逆転した日
-
国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか
-
「円」を操った男たち
-
日本の権力人脈
-
日本の国難 2020年からの賃金・雇用・企業
-
日本再興のカギを握る「ソニーのDNA」
-
経団連と増税政治家が壊す本当は世界一の日本経済
-
日本の正しい未来 世界一豊かになる条件
-
財界の正体
-
超高齢社会だから急成長する日本経済
-
勇敢な日本経済論
-
財務省と大新聞が隠す本当は世界一の日本経済
-
数字・データ・統計的に正しい日本の針路
-
技術大国幻想の終わり
-
世界に冠たる中小企業
-
日本の景気は賃金が決める
-
ガラパゴス化する日本
-
企業を高めるブランド戦略
-
日銀エリートの「挫折と転落」--木村剛「天、我に味方せず」
-
マンガでわかる 日本経済入門
-
ザ・ラストバンカー 西川善文回顧録
-
デフレと超円高
-
勝つための経営 グローバル時代の日本企業生き残り戦略
-
空洞化のウソ――日本企業の「現地化」戦略
-
日本経済の奇妙な常識
-
日本銀行は信用できるか
-
日本再生の戦略
-
国家破産はこわくない
-
スラム化する日本経済 4分極化する労働者たち
-
行人坂の魔物 みずほ銀とハゲタカファンドに取り憑いた呪縛
-
危機の経営 サムスンを世界一企業に変えた3つのイノベーション
-
昭和金融恐慌史
-
道路の経済学
-
世界を制した中小企業