内容紹介
江戸時代中期には、ヒゲありが幕府によって禁止されたことがあります。しかし、明治時代になると、一転してヒゲありが大流行し、欧米のさまざまな型が取り入れられていきます。だが大正時代になると、今度はヒゲなしが増え、日中戦争が始まると、またヒゲありが増え……、と、ヒゲのある/なしだけでも時代性を窺い知ることができるのです。つまり、ヒゲが時代を映す鑑とも考えられるのです。ヒゲに見える興味深い日本近代史。
当たり前のことですが、ヒゲは基本的に男性にしか生えません。ここ10年ぐらいでこそ、ヒゲのある/なしは、ファッションのひとつとしてみなされるようになりましたが、それこそ第二次世界大戦後の現代にあっても、ヒゲありはビジネスマナーに反すると認識されていました。さらに時代を遡れば、江戸時代中期に「大ヒゲ禁令」が出され、ヒゲありは幕府によって禁止されました。しかし、明治時代になると、一転してヒゲありが大流行し、欧米のさまざまな型(スタイル)が取り入れられていきます。だが大正時代になると、今度はヒゲなしが増え、日中戦争が始まると、またヒゲありが増え……、と、ヒゲのある/なしだけでも時代性を窺い知ることができるのです。
すなわち、ヒゲを蓄えることは男らしさや権威の象徴と考えられるわけですが、ある時代には公権力によってヒゲが禁止・抑制されたこと、またある時代には公権力自らが権力性を誇示するために利用したことなどを知ることで、ヒゲが時代を映す鑑とも考えられるのです。
ヒゲに見える興味深い日本近代史。
目次
- プロローグ 前近代のヒゲ史概観
- 第一章 明治時代におけるヒゲ大流行と権力性
- 第二章 明治後期のヒゲ論──寺田四郎『ひげ』を中心に
- 第三章 『太陽』掲載写真にみる明治後期~大正初期のヒゲの様相
- 第四章 大正デモクラシーと流動化するヒゲ
- 第五章 軍国主義時代におけるヒゲの復活と実状
- 第六章 ヒゲの戦後史
- 第七章 ヒゲの現在
製品情報
製品名 | ヒゲの日本近現代史 |
---|---|
著者名 | 著:阿部 恒久 |
発売日 | 2013年07月18日 |
価格 | 定価 : 本体760円(税別) |
ISBN | 978-4-06-288217-0 |
通巻番号 | 2217 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 256ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
関連シリーズ
-
戦後欲望史
-
日本の禍機
-
近現代史からの警告
-
昭和の怪物 七つの謎
-
鬼子の歌 偏愛音楽的日本近現代史
-
大正=歴史の踊り場とは何か
-
近代日本の構造 同盟と格差
-
謎とき日本近現代史
-
元華族たちの戦後史
-
昭和の戦争 日記で読む戦前日本
-
ラーメンと愛国
-
ヌードと愛国
-
戦前日本の安全保障
-
第一次世界大戦と日本
-
「失敗」の経済政策史
-
愛と暴力の戦後とその後
-
日本軍と日本兵 米軍報告書は語る
-
やさしさをまとった殲滅の時代
-
戦争の日本近現代史
-
祖父たちの零戦
-
重光葵 連合軍に最も恐れられた男
-
原爆投下は予告されていた 国民を見殺しにした帝国陸海軍の犯罪
-
東條英機 天皇を守り通した男
-
ふたつの嘘 沖縄密約[1972-2010]
-
日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか
-
戦前昭和の社会 1926-1945
-
いつだって大変な時代
-
岩崎彌太郎─「会社」の創造
-
新しい左翼入門―相克の運動史は超えられるか
-
「戦後」を点検する
-
吉田茂と昭和史
-
〈満洲〉の歴史
-
「昭和」を点検する
-
枢密院議長の日記
-
大川周明の大アジア主義
-
モスラの精神史
-
臨時軍事費特別会計 帝国日本を破滅させた魔性の制度
-
ろくでなしのロシア─プーチンとロシア正教
-
戦後日本史
-
物語日本推理小説史
-
アレン・ダレス 原爆・天皇制・終戦をめぐる暗闘
-
ライシャワーの昭和史
-
若者殺しの時代
-
教育と国家