内容紹介
海賊とよばれた男・出光佐三が、自らの「和」の思想を大いに語り、社員たちと正面から本音の議論を激しくぶつけあった、その熱い記録、ここに文庫化。社員は家族、非上場でよい、タイムカードはいらない――「人間尊重」を理念に掲げ、出光興産を一代で築いた稀代の企業家は、マルクスの思想は自分と同じ地点を目指していると語った。その理念が、ふたたび読まれる時がきた!
海賊とよばれた男・出光佐三が、自らの「和」の思想を大いに語り、社員たちと正面から本音の議論を激しくぶつけあった、その熱い記録、ここに文庫化。
社員は家族、非上場でよい、タイムカードはいらない――「人間尊重」を理念に掲げ、出光興産を一代で築いた稀代の企業家は、マルクスの思想は自分と同じ地点を目指していると語った。その理念が、ふたたび読まれる時がきた!
目次
- 序論 なぜマルクスをとり上げるのか
- 一 平和に幸せに暮らす社会とは具体的にどんな社会か
- 二 人間解放の道
- 三 歴史と社会
- 四 経済と経営
- 五 労働感と貧乏論
- 六 道徳と宗教
- 七 マルクスと私
製品情報
製品名 | マルクスが日本に生まれていたら |
---|---|
著者名 | 著:出光 佐三 |
発売日 | 2016年10月21日 |
価格 | 定価 : 本体500円(税別) |
ISBN | 978-4-06-281685-4 |
判型 | A6 |
ページ数 | 224ページ |
シリーズ | 講談社+α文庫 |
初出 | 本書は、1966年に春秋社より刊行され、2013年に新版となった同名書を文庫化したものです。 |
関連シリーズ
-
「退き際」の研究
-
「重厚長大」産業の復権 90年代へのポリシーX
-
「手法革命」の時代
-
トッカイ
-
NTTの挑戦 いま進む30万人の組織革命
-
IBM 20世紀最後の戦略
-
日本企業転落の日
-
しんがり 山一證券 最後の12人
-
覇権の構図
-
東京ディズニ-ランド 驚異の経営マジック
-
企業犯罪
-
世界企業・日本功略の構図 外資トップが語る対日企業戦略の全貌
-
野村證券第2事業法人部
-
世代交代の嵐 トップ交代の現場
-
「業際」の時代
-
国鉄解体
-
小説 東急王国
-
ソニー神話は甦るか
-
近江商人の哲学 「たねや」に学ぶ商いの基本
-
最強の経営者 アサヒビールを再生させた男
-
東芝解体 電機メーカーが消える日
-
奪われざるもの SONY「リストラ部屋」で見た夢
-
グーグルを驚愕させた日本人の知らないニッポン企業
-
サムライと愚か者 暗闘オリンパス事件
-
ドキュメント パナソニック人事抗争史
-
キリンビール高知支店の奇跡 勝利の法則は現場で拾え!
-
パナソニックの選択――「環境で稼ぐ」業態転換の未来
-
中内功 流通革命
-
闘うもやし 食のグローバリズムに立ち向かうある生産者の奮闘記
-
ゲストの心を離さない ライザップ式接客術
-
住友銀行秘史
-
訣別 ゴールドマン・サックス
-
126年! なぜ三ツ矢サイダーは勝ち抜けたのか
-
日本橋たいめいけん三代目「100年続ける」商売の作り方
-
ホンダの新たな挑戦 元F1エンジニアの歩行アシスト開発奮闘記
-
空あかり 山一證券“しんがり”百人の言葉
-
作らずに創れ!イノベーションを背負った男リコー会長・近藤史朗
-
帝国ホテルの考え方 本物のサービスとは何か
-
「東京電力」研究 排除の系譜
-
ぼくとビル・ゲイツとマイクロソフト アイデア・マンの軌跡と夢
-
電通と博報堂は何をしているのか
おすすめの本
-
「修」しながら「行」むから修行という
-
電子のみ
この習慣さえあればいい 「幸福な心」のつくり方vol.1「人間関係」「幸福」
-
電子あり
週刊現代別冊 おとなの週刊現代 2020 vol.2 死後の手続き 2020年改訂新版
-
電子あり
サイテーの偉人 スティーブ・ジョブズに学ぶ これからを生きる7つのレッスン
-
電子あり
巨泉の遺言撤回 「今回の人生では○○しない」
-
ヒロカネ流 後半生は「人生楽しんだもん勝ち」
-
電子あり
Disney ミニーマウス しあわせの感じ方 Be Happy
-
仕事も人生も整理整頓して考える ビジュアル3分間シンキング
-
電子あり
コトバのギフト 輝く女性の100名言
-
電子あり
バック・トゥ・レトロ 私が選んだもので私は充分
-
電子あり
ココ・シャネルの真実
-
電子あり
クオリティ オブ ラブ 愛されるシンプルな理由