内容紹介
天災、政治的敗北 度重なる逆境を乗り越えた歴史
東北地方が「貧困」から脱却してきた歴史を紐解けば、これからの姿も見えてくる。
かつて作家の司馬遼太郎は「白河以北一山百文」という言葉をとりあげ、も
ともと東北は明治政府に冷遇されてきたと言った。
戊辰戦争が原因だった。
会津藩を中心に反薩長同盟を結び、薩摩・長州軍と戦ったが敗れた。勝利した薩摩・長州勢は、「東北の山は一山百文の値打ちしかない」と蔑視したのである。日露戦争、日中戦争、太平洋戦争でも、東北地方から召集された部隊は最前線に送られ、大きな痛手をこうむった。それを乗り越えようと、東北人も戦ってきた。薩長閥を打倒した岩手出身の平民宰相原敬は東北各地に鉄道網を広げた。同じ岩手出身の鈴木善幸は三陸海岸の漁港整備に尽力し、漁業を一大産業に育てた。
いまや仙台はプロ野球東北楽天の本拠地であり、昨今、トヨタ自動車も主力工場を東北新幹線沿いにシフトし、東北の発展はゆるぎないものになりつつあった。
その矢先の大震災だった。――<「はじめに」より>
●現場発・被災地レポート
●繰り返された天災と凶作
●戊辰戦争の敗北から始まった近代
●薩長主導の明治政府による東北蔑視
●失敗した安積開拓と野蒜築港
●稗めしと沢庵漬けの食事
●鉄道や大学を誘致した原敬
●なぜ福島に原発が作られたか?
●漁港と水産工場を整備した鈴木善幸
●東北の未来はどうあるべきか
製品情報
製品名 | 東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 |
---|---|
著者名 | 著:星 亮一 |
発売日 | 2011年08月19日 |
価格 | 定価 : 本体838円(税別) |
ISBN | 978-4-06-272727-3 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 192ページ |
シリーズ | 講談社+α新書 |
関連シリーズ
-
日本史サイエンス
-
神話と歴史叙述
-
乱世を斬る
-
執権 北条氏と鎌倉幕府
-
行こかメリケン,戻ろかジャパン ハワイ移民の100年
-
反逆の系譜
-
君が代の歴史
-
華族総覧
-
海賊の日本史
-
邪馬台国をとらえなおす
-
建武政権――後醍醐天皇の時代
-
近代日本の戦争と宗教
-
戦国の作法 村の紛争解決
-
倭寇―海の歴史
-
秘録・日本国防軍クーデター計画
-
藤原氏の悪行
-
伏見稲荷の暗号 秦氏の謎
-
生麦事件の暗号
-
こんなに変わった! [日本史]偉人たちの評判
-
マンガ・日本人なら知っておきたい!戦国武将、ゆるイイ話
-
北条氏と鎌倉幕府
-
講談社 学習まんが 日本の歴史
-
吉田茂=マッカーサー往復書簡集 [1945-1951]
-
源平合戦の虚像を剥ぐ 治承・寿永内乱史研究
-
平泉の世紀―古代と中世の間
-
日本〈聖女〉論序説 斎宮・女神・中将姫
-
東大寺の暗号
-
出雲大社の暗号
-
「祟る王家」と聖徳太子の謎
-
クイズで入門 戦国の武将と女たち
-
「天皇家」誕生の謎
-
日本の神様と神社-神話と歴史の謎を解く
-
織田信長と戦国武将 天下取りの極意
-
大奥をゆるがせた七人の女 天璋院篤姫から絵島まで
-
昭和の皇室をゆるがせた女性たち
-
東條英機の中の仏教と神道 人はいかにして死を受け入れるのか
-
47都道府県の関ヶ原 西軍が勝っていたら日本はどうなった
-
意外に日本人だけ知らない日本史
-
海から見た日本人 海人で読む日本の歴史
-
古代日本列島の謎
-
新 歴史の真実
-
応仁の乱 人物データファイル120
-
儒学殺人事件 堀田正俊と徳川綱吉
-
「ポスト戦後」を生きる─繁栄のその先に
-
我に秘薬あり 家康の天下取りと正倉院の名薬「紫雪」
-
ラスト・バタリオン 蒋介石と日本軍人たち
-
東北─不屈の歴史をひもとく
-
家系図で読みとく戦国名将物語
-
日本語と神道
-
鉄から読む日本の歴史
おすすめの本
-
電子あり
歴史劇画 大宰相 第五巻 田中角栄の革命
-
電子のみ
政治の衰退 フランス革命から民主主義の未来へ【上下合本版】
-
電子あり
日本を売る本当に悪いやつら
-
電子あり
「国境なき医師団」になろう!
-
電子あり
ノモンハン 責任なき戦い
-
電子あり
日本語の焦点 日本語「標準形」の歴史 話し言葉・書き言葉・表記
-
2020高校サッカー年鑑
-
電子あり
あの感動と勇気が甦ってくる ラグビー日本代表 ONE TEAMの軌跡
-
インタビューというより、おしゃべり。担当は「ほぼ日」奥野です。
-
電子あり
アナと雪の女王 だいじょうぶ。私は、私のままで生きる Rules of Elsa & Anna
-
電子あり
なぜオスカーはおもしろいのか? 受賞予想で100倍楽しむ「アカデミー賞」
-
電子あり
オールブラックスが強い理由 世界最強チーム勝利のメソッド