内容紹介
「二本ある手のどちらかは誰かの為に使えるように」
六輔流ボランティアのある生き方
「生きているのではない生かさせていただいているのだ」父の口癖だった。
「二本ある手のどちらかは誰かの為に使えるように……」これも父の口癖。もの心ついたときからボランティアの仲間に囲まれていた。ボランティアというのは「生き方」なのだということも教えられた。だからといって、ボランティアだけで生きてきたわけではない。音楽、放送、出版、いろいろなジャンルですぐれた仲間と出逢い、ラジオを中心に、印税という収入も増えた。
『「無償」(ただ)の仕事』というタイトルを誤解しないでいただきたい。僕の場合、決して、立派な「無償の仕事」ではない。落語のなかのセリフだが「いただけますればいただきますがいただけませんければいただきません」に通じている。
目次
- 第1章 ボランティアをする人たち
- 第2章 地球を愛する
- 第3章 「弱者」か「くせ者」か
- 第4章 それがあたりまえ
- 第5章 正しいか正しくないか
- 第6章 「死にませんよ」
- 第7章 小さないい話
製品情報
製品名 | 「無償」の仕事 |
---|---|
著者名 | 著:永 六輔 |
発売日 | 2000年04月20日 |
価格 | 定価 : 本体680円(税別) |
ISBN | 978-4-06-272009-0 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 224ページ |
シリーズ | 講談社+α新書 |
おすすめの本
-
電子あり
超解読! はじめてのヘーゲル『法の哲学』
-
電子あり
近現代史からの警告
-
電子あり
日本語の焦点 日本語「標準形」の歴史 話し言葉・書き言葉・表記
-
電子あり
戦禍に生きた演劇人たち 演出家・八田元夫と「桜隊」の悲劇
-
電子のみ
中内功 流通革命 200時間語り下ろし2 復刻版 好奇心に勝るものなし
-
電子あり
しんがり 山一證券最後の12人
-
NHK「勝敗を越えた夏2020~ドキュメント日本高校ダンス部選手権~」高校ダンス部のチームビルディング
-
電子あり
刑事弁護人
-
電子あり
一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ
-
電子あり
結局、賢く生きるより素直なバカが成功する 凡人が、14年間の実践で身につけた億稼ぐ接客術
-
高体連vsJクラブユース 育成年代 日本サッカーの将来を担うのはどっちだ!?
-
電子あり
「お手伝いしましょうか?」 うれしかった、そのひとこと