切り捨てSONY リストラ部屋は何を奪ったか

内容紹介
リストラ部屋にも誇りはある! 都合6度、目標削減数8万人。ソニーのリストラ地獄の中で、リストラ部屋の人々はいかに生き抜いたか。講談社ノンフィクション賞受賞作『しんがり』の著者が追ったビジネス巨編!
かつて「リストラはしない」と宣言した会社があります。「自由闊達なる理想工場」を目指し、世界を席巻したソニーです。しかし、事業の中核たるエレクトロニクス事業は挫折し、米国型経営者の登場とともに1999年に本格化した大規模なリストラ計画が、その後6度も延々と繰り返されています。
発表された人員削減数は約8万人。早期退職を拒んだ面々は「キャリア開発室」という名のリストラ部屋に次々に収容されていきました。その数は延べ数千人にも達します。
なぜ、理想工場はこんな泥沼に陥ったのでしょうか? 経営者たちは何をしていたのでしょうか? リストラ部屋の人々はその中でどう生きたのでしょうか?
本書は、リストラ部屋の目線からその全貌を暴いていきます。
登場人物は一人を除いてすべて実名です。
リストラされて「公園居酒屋」で飲む社員、リストラ部屋にあえて志願したエンジニア、一生を賭けた理想工場にしがみつこうとする女性、「ヒト切り」と呼ばれる人事部員、自らリストラを実施した末に会社を辞めようとする役員――地方の社員から役員まで、リストラに関わり、あるいは巻き込まれた人々が、その苦しみと誇りと再生を堂々と語ります。
この本には、嘆くだけのソニー社員は登場しません。怒り迷いながら、自分のなかの不安を見つめ、野に咲くたんぽぽのように再起の場に散って、ソニーのDNAを植え付けようとする人々が多いのです。彼らの生き方を通じて、ソニーのリストラが何を切り捨て、何を奪えなかったのかが明らかになります。
著者は読売時代から「伝説の社会部記者」と謳われ、フリージャーナリストとして活動を開始した、あの清武英利。前作『しんがり 山一證券最後の12人』では講談社ノンフィクション賞を受賞しています。2年7カ月に及ぶ取材が、切り捨てソニーの表裏を描き出します!!!
目次
- 1章 ソニーの変貌 2006-2007
- 2章 ターニング・ポイント 1946-2006
- 3章 技術者たちの矜持 2008-2009
- 4章 リストラ志願 2012-2013
- 5章 元には戻れない・戻らない 2012
- 6章 ヒト切りSONY 2012-2014
- 7章 終わらない苦しみ 1954-2014
- 終章 奮闘する「辞めソニー」たち
製品情報
製品名 | 切り捨てSONY リストラ部屋は何を奪ったか |
---|---|
著者名 | 著:清武 英利 |
発売日 | 2015年04月10日 |
価格 | 定価 : 本体1,600円(税別) |
ISBN | 978-4-06-219459-4 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 274ページ |
初出 | 本書は、雑誌「FACTA」2013年10月号から2015年3月号まで18回にわたって連載された「実録 ソニー追い出し部屋」を大幅に加筆・再構成したものです。 |
既刊・関連作品
関連シリーズ
-
トッカイ
-
NTTの挑戦 いま進む30万人の組織革命
-
IBM 20世紀最後の戦略
-
日本企業転落の日
-
しんがり 山一證券 最後の12人
-
覇権の構図
-
東京ディズニ-ランド 驚異の経営マジック
-
企業犯罪
-
世界企業・日本功略の構図 外資トップが語る対日企業戦略の全貌
-
野村證券第2事業法人部
-
世代交代の嵐 トップ交代の現場
-
「業際」の時代
-
国鉄解体
-
小説 東急王国
-
ソニー神話は甦るか
-
近江商人の哲学 「たねや」に学ぶ商いの基本
-
最強の経営者 アサヒビールを再生させた男
-
東芝解体 電機メーカーが消える日
-
グーグルを驚愕させた日本人の知らないニッポン企業
-
サムライと愚か者 暗闘オリンパス事件
-
ドキュメント パナソニック人事抗争史
-
キリンビール高知支店の奇跡 勝利の法則は現場で拾え!
-
パナソニックの選択――「環境で稼ぐ」業態転換の未来
-
中内功 流通革命
-
闘うもやし 食のグローバリズムに立ち向かうある生産者の奮闘記
-
ゲストの心を離さない ライザップ式接客術
-
住友銀行秘史
-
訣別 ゴールドマン・サックス
-
マルクスが日本に生まれていたら
-
126年! なぜ三ツ矢サイダーは勝ち抜けたのか
-
日本橋たいめいけん三代目「100年続ける」商売の作り方
-
ホンダの新たな挑戦 元F1エンジニアの歩行アシスト開発奮闘記
-
空あかり 山一證券“しんがり”百人の言葉
-
作らずに創れ!イノベーションを背負った男リコー会長・近藤史朗
-
帝国ホテルの考え方 本物のサービスとは何か
-
「東京電力」研究 排除の系譜
-
ぼくとビル・ゲイツとマイクロソフト アイデア・マンの軌跡と夢
-
電通と博報堂は何をしているのか
おすすめの本
-
電子あり
世界の一流36人「仕事の基本」
-
電子のみ
この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている! 【最新版】 有名企業1300社でこの採用テストが出る!
-
電子あり
図解 仕事の基本 社会人1年生大全
-
電子あり
定年消滅時代をどう生きるか
-
電子あり
日本人だけが知らない砂漠のグローバル大国UAE
-
電子あり
日本発「ロボットAI農業」の凄い未来 2020年に激変する国土・GDP・生活
-
電子あり
紙の城
-
電子あり
3/11キッズフォトジャーナル 岩手、宮城、福島の小中学生33人が撮影した「希望」
-
電子あり
サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 会計編
-
電子あり
結局、賢く生きるより素直なバカが成功する 凡人が、14年間の実践で身につけた億稼ぐ接客術
-
電子あり
図解 マインドフルネス瞑想がよくわかる本
-
電子あり
「伝わらない」がなくなる 数学的に考える力をつける本