読む 知る 話す ほんとうにあったお話 1年生

内容紹介
小学生学年別の短編ノンフィクション集です。国内外の歴史に残る重大な出来事から身近な話題まで、1年生向けの短編を8話収録しました。先人たちが残したさまざまな感動の事実――。現代にもつながる偉業や、小さな思いやりの場面、ユーモアの力。すべてほんとうにあったエピソードです。お話を読むことで、事実だけがもつ驚きに感動し、話し伝えることで他者とつながり、未来に生きる力を育みます!
事実(ノンフィクション)だけが持つ驚きに感動し、調べ、考え、世の中とつながること。誰かに話し、意見を聞き、自分の考えをまとめ伝えて、他者とつながること。
こうした「つながる力」を見据え、子どもたちの生きる力を育む学年別シリーズの1年生の巻です。
短編アンソロジーなので、どのお話からも読め、朝読にもぴったりです。
社会的な事件や、理科的な発明発見、心をゆさぶるドラマチックな事実まで、教科横断型の読み物として、調べ学習にも発展可能なセレクション。読み終えたら、今度はだれかに話すことにも重点を置き、コミュニケーション能力とプレゼンテーション能力も養います。
目次
- 東日本大震災で津波に耐えた陸前高田の一本松のおはなし「つなみにたえた一本松」
- 母クマに育児放棄された白くまの赤ちゃんを飼育係が人工哺育で育て上げた「しろくまピース」
- 学校給食開始に尽力したお坊さんの温かい気持ちが心にしみる「給食の始まり」
- クリスマスカードのシールで子どもの結核予防募金を始めた郵便局員のアイデアを知る「クリスマスシール」
- 冬期オリンピックでライバルにタイツを貸したフィギュアスケート選手の友情「オリンピックのわすれもの」
- 図書館に現れた野生のカモシカの騒動を描く「図書館にきたカモシカ」
- アイスのコーンはこんなピンチから生まれた「アイスのコーンができたわけ」
- 絶滅するトキを守ろうとした佐渡の人々の奮闘を綴る「日本さいごのトキ、キンちゃん」など、全8話収録。
- 巻末には、話すための第一歩として「なにが心に残った?」「それはどうして?」「だれにはなしたい?」のステップで話すための準備を促す「話す・伝える」国語のページをガイド。
- 学習指導要領との対応説明や、調べ学習にも役立つブックガイドも収録。
おすすめの本
-
電子あり
U 相模原に現れた世界の憂鬱な断面
-
電子あり
歴史劇画 大宰相 第五巻 田中角栄の革命
-
電子あり
高倉健 隠し続けた七つの顔と「謎の養女」
-
電子あり
なぜオスカーはおもしろいのか? 受賞予想で100倍楽しむ「アカデミー賞」
-
歴史紀行ガイド 明智光秀の足跡をたどる旅
-
電子あり
コロナの時代を生きるためのファクトチェック
-
読む 知る 話す ほんとうにあったお話 5年生
-
電子あり
結局、賢く生きるより素直なバカが成功する 凡人が、14年間の実践で身につけた億稼ぐ接客術
-
電子あり
一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ
-
インタビューというより、おしゃべり。担当は「ほぼ日」奥野です。
-
電子あり
ガザ、西岸地区、アンマン 「国境なき医師団」を見に行く
-
電子あり
移動・交易・疫病 命と経済の人類全史