ふたつの嘘 沖縄密約[1972-2010]
- 電子あり
![ふたつの嘘 沖縄密約[1972-2010]](https://cv.bkmkn.kodansha.co.jp/9784062166850/9784062166850_w.jpg)
内容紹介
国家の密約と夫の不実。西山太吉氏妻の告白沖縄密約をめぐる情報公開訴訟判決で、ベストセラー『運命の人』のモデル・西山太吉の名誉は回復された。本書は沖縄をめぐる本格ノンフィクションである。
沖縄密約をめぐる二人の女の物語
本書は、沖縄密約をめぐる国の嘘によって人生を断たれた元新聞記者・西山太吉と、国の嘘を認めさせようと願い、動いた人々の記録である。
第一部では、「夫の嘘」と「国の嘘」に翻弄された西山の妻の半生をたどる。
第二部では、国による「過去の嘘」と「現在の嘘」に挑んだ女性弁護士の戦いに光を当てる。西山が「最後の戦い」として挑んだ情報公開請求訴訟をたどる。
情報公開をめぐる法廷で、かつて否定をつづけてきた密約を認めた元外務省高官は、こう語った。
「嘘をつく国家はいつか滅びるものです」。
あの日から、三十八年。 沖縄をめぐる「嘘」のあとを追った。
〈本書の抜粋〉
自宅の電話が鳴った。めずらしく受話器を取ったのは夫(西山太吉氏)だった。
「作家の山崎ですけど」
そう聞いて、夫は同姓の元同僚からだと勘違いした。
「最近、どうしてるんや」
「私は作家の山崎豊子よ。『太陽の子』や『沈まぬ太陽』は読んでないの」
「読んじゃおらんよ」
夫は間髪いれずに言い放った。山崎にとっては屈辱的な返答だっただろう。それでも丁重な口ぶりで、ぜひ(『運命の人』を)書かせてほしいと迫った。
「あなたの人権はぜったいに守りますから」――。
【目次】
〈第一部〉「夫の嘘」と「国の嘘」――西山太吉の妻 啓子
【序 章】十字架
〈ひそかに情を通じ〉新聞記者の夫の罪を問う起訴状の一言。あれから、すべてが狂った。夫はペンを折り、社会から抹殺された。一方で、密約は葬られた。
【第一章】 暗転
受話器をとると、女性の声がした。外務省の事務官だという。「ご主人の帰りは遅いの?」切る間際に、舌打ちが聞こえた。スキャンダルの予感がした。
【第二章】 傷口
事件後、啓子は日記をつづっていた。〈夫婦でいていいのか。果して、夫婦と云えるか〉〈すべてから逃れ得るには、死よりは道はないのだろうか〉
【第三章】 離婚
二十年近くも別居を続けてきた。すでに気持ちは離れていた。でも、なかなか決断できない。生ける屍のようになった夫を前に、啓子は揺れていた。
……以下-目次をみる-をご覧ください
目次
- ……目次 ※<商品の説明>より続き
- 【第四章】 再生
- 事件から二十八年後の朝。夫がゴミ拾いから帰ってまもなくだった。「密約を裏づける米公文書が出た、と朝日新聞が報じています」転機は突然、訪れた。
- 【第五章】 逆風
- 外務省元高官も密約を認めた。ついに、夫は国を相手に裁判を起こした。しかし、敗訴。負けたまま死ぬわけにはいかない。夫はまだ、あきらめたわけではなかった。
- 〈第二部〉「過去の嘘」と「現在の嘘」 ――弁護士 小町谷育子
- 【第六章】 衝突
- 沖縄密約の文書を開示せよ――。作家の澤地久枝やジャーナリストの筑紫哲也らも立ちあがった。しかし、国の回答は「不存在」小町谷の心に火がついた。
- 【第七章】 封印
- 当時の日記で、 西山太吉は「死」について触れていた。葛藤と悔悟の末にたどりついた絶望。それから四十年近く、国への怒りが消えることはなかった。
- 【第八章】 反骨
- 「密約はない」。国はいまも嘘を重ねている。では、文書は消えたのか。小町谷は情報公開訴訟のなかでこう訴えた。〈no records, no history〉
- 【第九章】 記憶
- 「吉野さんの証言を聞きたい」。裁判長の言葉に、法廷がどよめいた。元外務省アメリカ局長の吉野文六は、沖縄返還をめぐる交渉の責任者。歴史の目撃者でもあった。
- 【第十章】 宿題
- 米公文書という「密約の証」を見つけた琉球大学教授の我部政明。その職人のような地道な作業の積み重ねが、国の築いた情報公開の厚い壁を破る武器となった。
- 【第十一章】告白
- 吉野文六は再び、法廷に立った。かつての刑事裁判での偽証を覆し、密約を認めた。三十七年ぶりに西山とも再会した。しかし、それで勝てるほど甘くはなかった。
- 【第十二章】追及
- 小町谷は突然、立ち上がった。「ひとつ、国にお聞きしたいことがあります」。原告が負わされている立証責任の一部を国に求めた。情報公開に風穴をあけようとしていた。
- 【終 章】判決
- 劇的な幕切れに、拍手が広がった。西山は目を潤ませ、妻の啓子は「離婚しなくてよかった」と初めて思った。小町谷は何度も判決文を読み返した。歴史の扉がついに、開いた。
製品情報
製品名 | ふたつの嘘 沖縄密約[1972-2010] |
---|---|
著者名 | 著:諸永 裕司 |
発売日 | 2010年12月22日 |
価格 | 定価 : 本体1,800円(税別) |
ISBN | 978-4-06-216685-0 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 322ページ |
関連シリーズ
-
日米戦争と戦後日本
-
戦後欲望史
-
日本の禍機
-
近現代史からの警告
-
昭和の怪物 七つの謎
-
鬼子の歌 偏愛音楽的日本近現代史
-
大正=歴史の踊り場とは何か
-
近代日本の構造 同盟と格差
-
謎とき日本近現代史
-
元華族たちの戦後史
-
昭和の戦争 日記で読む戦前日本
-
ラーメンと愛国
-
ヌードと愛国
-
戦前日本の安全保障
-
「失敗」の経済政策史
-
第一次世界大戦と日本
-
愛と暴力の戦後とその後
-
日本軍と日本兵 米軍報告書は語る
-
やさしさをまとった殲滅の時代
-
ヒゲの日本近現代史
-
戦争の日本近現代史
-
祖父たちの零戦
-
戦後史をよみなおす――駿台予備学校「戦後日本史」講義録
-
重光葵 連合軍に最も恐れられた男
-
原爆投下は予告されていた 国民を見殺しにした帝国陸海軍の犯罪
-
東條英機 天皇を守り通した男
-
日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか
-
戦前昭和の社会 1926-1945
-
いつだって大変な時代
-
岩崎彌太郎─「会社」の創造
-
新しい左翼入門―相克の運動史は超えられるか
-
「戦後」を点検する
-
吉田茂と昭和史
-
〈満洲〉の歴史
-
「昭和」を点検する
-
枢密院議長の日記
-
大川周明の大アジア主義
-
モスラの精神史
-
臨時軍事費特別会計 帝国日本を破滅させた魔性の制度
-
ろくでなしのロシア─プーチンとロシア正教
-
物語日本推理小説史
-
アレン・ダレス 原爆・天皇制・終戦をめぐる暗闘
-
ライシャワーの昭和史
-
若者殺しの時代
-
教育と国家
おすすめの本
-
電子あり
裁判官も人である 良心と組織の狭間で
-
電子あり
歴史劇画 大宰相 第一巻 吉田茂の闘争
-
電子あり
還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方
-
電子あり
晴れたら空に骨まいて
-
「ソウナンですか?」に学ぶ ゲームブック式 生死を分ける最強のサバイバル術
-
電子あり
アナと雪の女王 だいじょうぶ。私は、私のままで生きる Rules of Elsa & Anna
-
電子あり
なぜオスカーはおもしろいのか? 受賞予想で100倍楽しむ「アカデミー賞」
-
月下の犯罪 一九四五年三月、レヒニッツで起きたユダヤ人虐殺、そして或るハンガリー貴族の秘史
-
電子のみ
【無料お試し版】四肢奮迅
-
電子あり
100日で結婚
-
電子あり
弱い男
-
電子あり
大人は知らない 今ない仕事図鑑100