内容紹介
本書は、昭和九年に刊行されるや、一世を風靡し、戦雲たれこめる暗く不安な時代にあった人びとに一筋の光明をもたらした名著であり、原始仏教のもっているみずみずしい生命力を復興し、法句経の名を天下に知らしめたのである。仏教再認識の機運を盛り上げ、昭和の仏教革新運動の起点となった本書は、いまなおわれわれに、仏教の真髄が何であるかを教えてくれるとともに、人生というものは豊かな意義深いものであると認識させてくれる。
目次
- 1 うらみは熄む
- 2 本味をたずさえて去る
- 3 死の領土にあり
- 4 有ること難し
- 5 愛するものに会うなかれ
- 6 足跡を知るに由なし
- 7 萎れたる花びらは散る
- 8 眠りえぬものに夜はながし
- 9 自己を措きて誰に寄辺ぞ
- 10 太陽は昼に輝き月は夜に照る
- 11 我に子等あり我に財あり
- 12 水鳥は池をすて去る
- 13 心けがれて何ぞ黄衣をまとわん
- 14 三宝に帰命したてまつる
- 15 四つの真理と八つの道
製品情報
製品名 | 法句経講義 |
---|---|
著者名 | 著:友松 圓諦 |
発売日 | 1981年03月06日 |
価格 | 定価 : 本体1,250円(税別) |
ISBN | 978-4-06-158533-1 |
通巻番号 | 533 |
判型 | A6 |
ページ数 | 413ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
関連シリーズ
-
観音経法話
-
日本の庶民仏教
-
最澄と天台教団
-
往生要集
-
法然と親鸞の信仰
-
道元「宝慶記」
-
親鸞と一遍
-
歎異抄
-
金岡秀友 般若心経
-
『臨済録』を読む
-
夢中問答集
-
日本仏教
-
道元「永平広録 真賛・自賛・偈頌」
-
法然対明恵
-
日蓮「立正安国論」
-
『正法眼蔵』を読む 存在するとはどういうことか
-
正法眼蔵随聞記
-
正法眼蔵
-
詳説 日本仏教13宗派がわかる本
-
西行物語
-
教行信証入門
-
鎌倉仏教
-
最澄と空海
-
道元「永平広録・頌古」全訳注
-
道元「小参・法語・普勧坐禅儀」
-
名僧列伝
-
蓮如〔御文〕読本
-
道元の考えたこと
-
栄西 喫茶養生記
-
法然
-
笠原一男 親鸞
-
法華経を読む
-
歎異抄を読む
-
観音経講話
-
典座教訓・赴粥飯法
-
維摩経講話
-
華厳の思想
-
一禅者の思索
-
正法眼蔵随聞記講話
-
般若心経講話
-
歎異抄講話
-
空海の思想について
おすすめの本
-
電子あり
左翼の逆襲 社会破壊に屈しないための経済学
-
完全版 世界で一番寒い街に行ってきた ベルホヤンスク旅行記
-
電子あり
シリアで猫を救う
-
電子あり
ガリガリ君ができるまで
-
電子あり
柔の道 斉藤仁さんのこと
-
電子あり
晴れたら空に骨まいて
-
中国のITは新型コロナウイルスにどのように反撃したのか? 中国式災害対策技術読本
-
電子あり
社会と精神のゆらぎから
-
電子あり
ニック・ランドと新反動主義 現代世界を覆う〈ダーク〉な思想
-
電子あり
歴史劇画 大宰相 第三巻 岸信介の強腕
-
電子あり
トッカイ 不良債権特別回収部
-
電子あり
大人は知らない 今ない仕事図鑑100