内容紹介
ずんずん調査のホリイ博士が80年代と対峙。クリスマス・ファシズムの勃興、回転ベッドの衰退、浮遊する月9ドラマ、宮崎勤事件、バブル絶頂期の「一杯のかけそば」騒動……あの時なにが葬られたのか? (講談社現代新書)
ずんずん調査のホリイ博士が80年代と対峙。クリスマス・ファシズムの勃興、回転ベッドの衰退、浮遊する月9ドラマ、宮崎勤事件、バブル絶頂期の「一杯のかけそば」騒動……あの時なにが葬られたのか?
目次
- 第1章 1989年の一杯のかけそば
- 第2章 1983年のクリスマス
- 第3章 1987年のディズニーランド
- 第4章 1989年のサブカルチャー
- 第5章 1991年のラブストーリー
- 第6章 1999年のノストラダムス
- 終 章 2010年の大いなる黄昏あるいは2015年の倭国の大乱
製品情報
製品名 | 若者殺しの時代 |
---|---|
著者名 | 著:堀井 憲一郎 |
発売日 | 2006年04月19日 |
価格 | 定価 : 本体700円(税別) |
ISBN | 978-4-06-149837-2 |
通巻番号 | 1837 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 204ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
関連シリーズ
-
戦後欲望史
-
日本の禍機
-
近現代史からの警告
-
昭和の怪物 七つの謎
-
鬼子の歌 偏愛音楽的日本近現代史
-
大正=歴史の踊り場とは何か
-
近代日本の構造 同盟と格差
-
謎とき日本近現代史
-
元華族たちの戦後史
-
昭和の戦争 日記で読む戦前日本
-
ラーメンと愛国
-
ヌードと愛国
-
戦前日本の安全保障
-
第一次世界大戦と日本
-
「失敗」の経済政策史
-
愛と暴力の戦後とその後
-
日本軍と日本兵 米軍報告書は語る
-
やさしさをまとった殲滅の時代
-
ヒゲの日本近現代史
-
戦争の日本近現代史
-
祖父たちの零戦
-
重光葵 連合軍に最も恐れられた男
-
原爆投下は予告されていた 国民を見殺しにした帝国陸海軍の犯罪
-
東條英機 天皇を守り通した男
-
ふたつの嘘 沖縄密約[1972-2010]
-
日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか
-
戦前昭和の社会 1926-1945
-
いつだって大変な時代
-
岩崎彌太郎─「会社」の創造
-
新しい左翼入門―相克の運動史は超えられるか
-
「戦後」を点検する
-
吉田茂と昭和史
-
〈満洲〉の歴史
-
「昭和」を点検する
-
枢密院議長の日記
-
大川周明の大アジア主義
-
モスラの精神史
-
臨時軍事費特別会計 帝国日本を破滅させた魔性の制度
-
ろくでなしのロシア─プーチンとロシア正教
-
戦後日本史
-
物語日本推理小説史
-
アレン・ダレス 原爆・天皇制・終戦をめぐる暗闘
-
ライシャワーの昭和史
-
教育と国家
おすすめの本
-
電子あり
クリスマス緊急指令 ~きよしこの夜、事件は起こる!~
-
電子あり
お料理するって楽しい! 子どもクッキング イベントごはん
-
ディズニーNAVI’16 クリスマスspecial
-
電子あり
はりねずみくんの ねがいごと
-
電子あり
女薫の旅 背徳の純心
-
電子あり
東京ディズニーリゾート ホテルガイドブック 2017
-
電子あり
誰か来る日のための素敵な盛りつけはセンスよりコツ
-
電子あり
12か月の母娘ごはん
-
聖書入門
-
えらぶえほん
-
電子あり
いつもの「おうちごはん」が特別になるレシピ 手抜きでも、大人も子どもも盛り上がる!
-
電子あり
超解読! はじめてのヘーゲル『法の哲学』