内容紹介
戊辰戦争によって新たな政権が誕生してから、日清戦争・日露戦争の勝利によって対外的な地位を向上させるまで、明治国家のあゆみには、戦争がともなっていた。そうした戦いのなか、神社界、仏教界、キリスト教界は、いかなる反応をみせたのか。従軍布教や軍資金の提供といった積極的な協力姿勢から、反戦論・非戦論をはじめとする、消極的姿勢──、本書は、その実態を描いてみようとするものである。
戊辰戦争から日露戦争まで
宗教は国家といかに向き合ったか
戊辰戦争によって新たな政権が誕生してから、日清戦争・日露戦争の勝利によって対外的な地位を向上させるまで、明治国家のあゆみには、戦争がともなっていた。そうした戦いのなか、神社界、仏教界、キリスト教界は、いかなる反応をみせたのか。従軍布教や軍資金の提供といった積極的な協力姿勢から、反戦論・非戦論をはじめとする、消極的姿勢──、本書は、その実態を描いてみようとするものである。
目次
- 第1章 戊辰戦争と宗教――権力交代劇の狭間で
- 第2章 台湾出兵――初めての海外派兵と軍資献納
- 第3章 西南戦争――日本最後の内戦の中で
- 第4章 日清戦争――アジアの大国との決戦と軍事支援
- 第5章 日露戦争――列強との対決と「団結」
製品情報
製品名 | 近代日本の戦争と宗教 |
---|---|
著者名 | 著:小川原 正道 |
発売日 | 2010年06月12日 |
価格 | 定価 : 本体1,500円(税別) |
ISBN | 978-4-06-258474-6 |
通巻番号 | 474 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 226ページ |
シリーズ | 講談社選書メチエ |
関連シリーズ
-
北条氏と鎌倉幕府
-
吉田茂=マッカーサー往復書簡集 [1945-1951]
-
源平合戦の虚像を剥ぐ 治承・寿永内乱史研究
-
執権 北条氏と鎌倉幕府
-
行こかメリケン,戻ろかジャパン ハワイ移民の100年
-
君が代の歴史
-
反逆の系譜
-
華族総覧
-
海賊の日本史
-
建武政権――後醍醐天皇の時代
-
邪馬台国をとらえなおす
-
戦国の作法 村の紛争解決
-
倭寇―海の歴史
-
平泉の世紀―古代と中世の間
-
日本〈聖女〉論序説 斎宮・女神・中将姫
-
東大寺の暗号
-
出雲大社の暗号
-
「祟る王家」と聖徳太子の謎
-
クイズで入門 戦国の武将と女たち
-
「天皇家」誕生の謎
-
日本の神様と神社-神話と歴史の謎を解く
-
織田信長と戦国武将 天下取りの極意
-
大奥をゆるがせた七人の女 天璋院篤姫から絵島まで
-
昭和の皇室をゆるがせた女性たち
-
東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」
-
東條英機の中の仏教と神道 人はいかにして死を受け入れるのか
-
47都道府県の関ヶ原 西軍が勝っていたら日本はどうなった
-
意外に日本人だけ知らない日本史
-
海から見た日本人 海人で読む日本の歴史
-
古代日本列島の謎
-
新 歴史の真実
-
応仁の乱 人物データファイル120
-
儒学殺人事件 堀田正俊と徳川綱吉
-
「ポスト戦後」を生きる─繁栄のその先に
-
我に秘薬あり 家康の天下取りと正倉院の名薬「紫雪」
-
藤原氏の悪行
-
秘録・日本国防軍クーデター計画
-
伏見稲荷の暗号 秦氏の謎
-
ラスト・バタリオン 蒋介石と日本軍人たち
-
生麦事件の暗号
-
東北─不屈の歴史をひもとく
-
マンガ・日本人なら知っておきたい!戦国武将、ゆるイイ話
-
家系図で読みとく戦国名将物語
-
こんなに変わった! [日本史]偉人たちの評判
-
日本語と神道
-
鉄から読む日本の歴史