南北朝の動乱 主要合戦全録

星海社新書
ナンボクチョウノドウランシュヨウカッセンゼンロク
  • 電子あり
南北朝の動乱 主要合戦全録
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

内容紹介

+ もっとみる

製品情報

製品名 南北朝の動乱 主要合戦全録
著者名 著・編:渡邊 大門 著:生駒 孝臣 著:稲川 裕己 著:小谷 徳洋 著:谷口 雄太 著:千葉 篤志 著:秦野 裕介 著:前川 辰徳
発売日 2022年03月24日
価格 定価:1,188円(本体1,080円)
ISBN 978-4-06-527442-2
通巻番号 213
判型 新書
ページ数 288ページ
シリーズ 星海社新書

著者紹介

著・編:渡邊 大門(ワタナベ ダイモン)

一九六七年神奈川県生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。主要業績:『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』(星海社新書、二〇二一年)、『関ケ原合戦全史 一五八二‐一六一五』(草思社、二〇二一年)、『戦国大名の戦さ事情』(柏書房、二〇二〇年など。

著:生駒 孝臣(イコマ タカオミ)

一九七五年三重県生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得退学。博士(歴史学)。現在、花園大学専任講師。主要業績:『楠木正行・正儀』(ミネルヴァ書房、二〇二一年、「中世国家と畿内武士」『日本史研究』六五五号、二〇一七年)、『中世の畿内武士団と公武政権』(戎光祥出版、二〇一四年)など。

著:稲川 裕己(イナガワ ヒロミ)

一九九五年栃木県生まれ。日本大学大学院文学研究科博士後期課程在学中。修士(史学)。主要業績:「鎌倉期足利氏所領・被官研究の現状と課題」(『歴史と文化』三〇号、二〇二一年)、「鎌倉殿と足利義兼・義氏」(『栃木県歴史文化研究会会報 歴文だより』一二二号、二〇二二年)など。

著:小谷 徳洋(コタニ トクヒロ)

一九八九年生まれ。奈良大学大学院文学研究科博士前期課程修了。修士(文学)。現在、河内長野市教育委員会会計年度任用職員。主要業績:「楠木正行・南朝と勧心寺鎮守社に関する覚書」(『研究論集 歴史と文化』六号、二〇二〇年)、「河内国錦部郡の中世―三善氏と楠木氏を中心に―」(渡邊大門編『歴史が拓く未来』歴史と文化の研究所、二〇二一年)、「大阪・天王山金剛寺遺」(木簡学会『木簡研究』四二号、二〇二一年)など。

著:谷口 雄太(タニグチ ユウタ)

一九八四年兵庫県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士程単位取得満期退学。博士(文学)。現在、東京大学文学院研究員。主要求業績:『中世足利氏の血統と権威』(吉川弘文館、二〇一九年)、『〈武家の王〉足利氏―戦国大名と足利的秩序―』(吉川弘文館、二〇二一年)、『分裂と統合で読む日本中世史』(山川出版社、二〇二一年)など。

著:千葉 篤志(チバ アツシ)

一九八一年千葉県生まれ。日本大学大学院文学研究科日本史専攻博士後期課程満期退学。修士(史学)。現在、日本大学文理学部人文科学研究所研究員。主要業績:共編『戦国佐竹氏研究の最前線』(山川出版社、二〇二一年)、「文禄期の結城朝勝の政治的位置について~『大和田重清日記』における朝勝の表記を中心として~」(『研究論集 歴史と文化』五号、二〇一九年)、「天正六年の佐竹氏と白河結城氏の和睦に関する一考察~喝食丸の白河結城氏養子入りの意義について~」(渡邊大門編『戦国・織豊期の諸問題』歴史と文化の研究所、二〇一八年)など。

著:秦野 裕介(ハタノ ユウスケ)

一九六六年京都府生まれ。立命館大学文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、立命館大学授業担当講師。主要業績:『乱世の天皇』(東京堂出版、二〇二〇年)、「禁闕の変」(渡邊大門編『政変と戦乱の室町時代』柏書房、二〇二一年)、「後花園天皇と貞成親王の関係についての基礎的考察」(『研究論集 歴史と文化』五号、二〇一九年)ほか。

著:前川 辰徳(マエカワ タツノリ)

一九八一年茨城県生まれ。茨城大学大学院人文科学研究科修士課程修了。修士(学術)。現在、目黒区めぐろ歴史資料館研究員。主要業績:「常陸一の宮・鹿島社の武士たち」(高橋修編『実像の中世武士団―北関東のもののふたち―』高志書院、二〇一〇年)、「鹿島神宮文書の成立と伝来」(『茨城県史研究』九五号、二〇一一年)、「佐竹氏と下野の武士」(高橋修編『佐竹一族の中世』高志書院、二〇一七年)など。

書店在庫を見る

オンライン書店で見る