内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
TOKYO芸能帖 1981年のビートたけし
-
誰も書けなかった「笑芸論」 森繁久彌からビートたけしまで
-
落語名人芸 「ネタ」 の裏側 秘蔵資料 三越落語会 十一名人の「感どころ」
-
電子のみ
歴史遺産 日本の洋館第一巻 明治篇1
-
WKW:THE CINEMA OF WONG KAR WAI ザ・シネマ・オブ・ウォン・カーウァイ
-
電子あり
写真は語る 電車・バスが走る 昭和の街角風景
-
電子あり
医者にヨボヨボにされない47の心得 医療に賢くかかり、死ぬまで元気に生きる方法
-
電子あり
透析を止めた日
-
電子あり
刑事捜査の最前線
-
いつも心に立川談志
-
電子あり
PATRIOT プーチンを追い詰めた男 最後の手記
-
日本野球の現在地、そして未来
目次
- まえがき
- 第1章 小三治から見た近代落語史
- 第2章 「小三治落語」の演目
- 第3章 小三治インタビュー
- 落語協会会長就任について
- 小三治「茶話会」会見にて
- あとがき
- 参考音源および参考映像
- 演目索引
製品情報
製品名 | 小三治の落語 |
---|---|
著者名 | 著:広瀬 和生 |
発売日 | 2022年04月14日 |
価格 | 定価:1,353円(本体1,230円) |
ISBN | 978-4-06-527454-5 |
通巻番号 | 2715 |
判型 | A6 |
ページ数 | 304ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書は2014年に単行本、2016年に講談社+α文庫より刊行された『なぜ「小三治」の落語は面白いのか?』を改題、大幅な加筆・修正を加えた増補改訂版で、第一章は新たに書き下ろしたものです。 |
お知らせ・ニュース
関連サイト
大文字版オンデマンド(POD)のご案内
製造販売委託先の商品ページです。
■「講談社学術文庫大文字版オンデマンド(POD)」とは
講談社学術文庫のページをそのまま大きくして、より読みやすくしたものです。
大きさは「四六判」。一般的な単行本の大きさです。※寸法は133mm×188mm
ご注文いただいてから、5日以内に発送いたします。
従来の書籍の印刷とは異なる、デジタルプリンターで印刷しますので、白色系の紙に印刷した本文は、文字がくっきりしています。
造本はカバーなしの簡易製本です。表紙にフィルム加工し、長く読み続けていただけるクオリティにします。
※表紙は文庫版とは異なる統一デザインです。文庫版のカバー図版などはありません。
■「講談社学術文庫大文字版オンデマンド(POD)」とは
講談社学術文庫のページをそのまま大きくして、より読みやすくしたものです。
大きさは「四六判」。一般的な単行本の大きさです。※寸法は133mm×188mm
ご注文いただいてから、5日以内に発送いたします。
従来の書籍の印刷とは異なる、デジタルプリンターで印刷しますので、白色系の紙に印刷した本文は、文字がくっきりしています。
造本はカバーなしの簡易製本です。表紙にフィルム加工し、長く読み続けていただけるクオリティにします。
※表紙は文庫版とは異なる統一デザインです。文庫版のカバー図版などはありません。
特集・レビュー
人間国宝となった孤高の名人、柳家小三治。その芸を通して現代落語史を解読する!
50年来の落語ファンにして、30年に亘り小三治の高座を追い続けた著者が小三治の魅力をさぐる。そして「柳家小三治」という落語家人生を総括しながら、現代落語史を解読!