父秀忠の命で甲府に蟄居している弟駿河大納言忠長の処遇に苦慮する三代将軍家光。その忠長は自刃して果てる。寛永十一年(一六三四)六月、家光は三十万を越す供を従え京に入った。この上洛は、禁裏と幕府間のしこりをとき、泰平の空気をかもし出す大きな役割を果たした。家光政権は土井利勝、松平信綱、阿部忠秋らの補佐のもと盤石にみえたが、突如、苛政に耐えかねた島原の農民が蜂起。天草四郎を盟主とするキリシタン信徒もこれに呼応し、原城に立て籠った。鎮圧に向かった板倉重昌は戦死し苦戦する幕軍に、家光は最も信頼する松平信綱を総大将に派遣した。絢爛たる寛永時代を演出した生まれながらの将軍の一生。
©souhachi yamaoka
古事記異聞 陽昇る国、伊勢
高田 崇史
じんかん
今村 翔吾
東京彰義伝
吉森 大祐
謀聖 尼子経久伝 雷雲の章
武内 涼
虎の牙
武川 佑
新装版 阿片戦争シリーズ全4冊合本版
陳 舜臣
真・慶安太平記
真保 裕一
戦百景 川中島の戦い
矢野 隆
太陽はまた昇る 公爵近衛文磨 (下)
立野 信之
特別愛蔵版 親鸞 青春篇
五木 寛之
信長と征く 2 転生商人の天下取り
入月 英一
異端考古学者向井幸介 1994年の事件簿
東郷 隆,禅之助
徳川家光の人間学