内容紹介
おすすめの本
-
電子のみ
ドイツにおける大学教授の誕生 職階制の成立を中心に
-
電子あり
食はイスタンブルにあり 君府名物考
-
電子あり
興亡の世界史 インカとスペイン 帝国の交錯
-
電子のみ
西洋中世国制史の研究1:教会から国家へ 古相のヨーロッパ
-
電子のみ
ホメロスにおける伝統の継承と創造
-
電子あり
聖遺物崇敬の心性史 西洋中世の聖性と造形
-
電子のみ
ロシア近世農村社会史
-
電子あり
ブルボン朝 フランス王朝史3
-
電子のみ
ジョルダーノ・ブルーノの研究
-
電子のみ
カントの実践哲学 その基盤と構造
-
電子のみ
宮田光雄思想史論集6:現代ドイツ政治思想史研究
-
電子あり
異端審問
目次
目次
序章 <田園>とイギリス人
第一章 <アルカディア>を求めて――グランド・ツアー
1「制度」の誕生
2 旅程と道中
3 旅の誘い
4 旅人の群像
5 あるグランド・ツーリストの肖像
6 旅文化を支える精神的支柱
7 旅の地下水脈――アルカディアの伝統
第二章 風景の誕生――ピクチャレスク・ツアー
1 ピクチャレスク美の誕生
2 ピクチャレスク・ツアーとは何か
3 ピクチャレスク・ツアーへようこそ
4 諷刺されるピクチャレスク――ドクター・シンタックス現象
5 階級社会を映すピクチャレスク
第三章 詩想を求めて田園を歩く――ペデストリアン・ツアー
1 自然が「美しい」という感覚――感性の推移
2 徒歩旅行の出現
3 思索としての徒歩旅行
4 歩くことは詩そのもの
第四章 <イングリッシュネス>を求めて――ロンドン・ツアー
1 繁栄の都市、ロンドン
2 スペイン人の見たロンドン
3 アルカディアの変容――タウン・ガーデン
終章 われ<アルカディア>にあり
学術文庫版あとがきーー「旅文化が生み出したもの」
解説 桑木野幸司「イタリアが造った英国の風景」(大阪大学大学院文学研究科教授)
お知らせ・ニュース
■「講談社学術文庫大文字版オンデマンド(POD)」とは
■講談社学術文庫のページをそのまま大きなくして、より読みやすくしたものです。
大きさは「四六判」。一般的な単行本の大きさです。※寸法は133mm×188mm
ご注文いただいてから、5日以内に発送いたします。
従来の書籍の印刷とは異なる、デジタルプリンターで印刷しますので、白色系の紙に印刷した本文は、文字がくっきりしています。
造本はカバーなしの簡易製本です。表紙にフィルム加工し、長く読み続けていただけるクオリティにします。
※表紙は文庫版とは異なる統一デザインです。文庫版のカバー図版などはありません。
