内容紹介
おすすめの本
-
電子あり
日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語
-
土壌環境調査・分析法入門
-
電子あり
カラー図解 地球科学入門 地球の観察――地質・地形・地球史を読み解く
-
電子あり
地球はなぜ「水の惑星」なのか 水の「起源・分布・循環」から読み解く地球史
-
電子あり
見えない巨大水脈 地下水の科学
-
電子あり
絵でわかる地震の科学
-
電子あり
地球を突き動かす超巨大火山 新しい「地球学」入門
-
電子あり
天災と国防
-
電子あり
川はどうしてできるのか
-
電子あり
地下水と地形の科学 水文学入門
-
電子あり
図解・気象学入門 改訂版 原理からわかる雲・雨・気温・風・天気図
-
電子あり
日本列島の下では何が起きているのか 列島誕生から地震・火山噴火のメカニズムまで
製品情報
製品名 | 大陸と海洋の起源 |
---|---|
著者名 | 著:アルフレッド・ウェゲナー 訳:竹内 均 解説:鎌田 浩毅 |
発売日 | 2020年04月16日 |
価格 | 定価:1,650円(本体1,500円) |
ISBN | 978-4-06-519404-1 |
通巻番号 | 2134 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 384ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
関連シリーズ
-
みんなの高校地学
-
水の惑星「地球」
-
島はどうしてできるのか
-
大陸の誕生
-
地球46億年 物質大循環 地球は巨大な熱機関である
-
大量絶滅はなぜ起きるのか
-
水はどこからやってくる? 水を育てる菌と土と森
-
地球規模の気象学
-
日本の気候変動5000万年史
-
天変地異の地球学
-
地球温暖化はなぜ起こるのか
-
地球の中身
-
インド洋 日本の気候を支配する謎の大海
-
図解・天気予報入門
-
地球科学入門
-
絵でわかる日本列島の誕生
-
地磁気逆転と「チバニアン」 地球の磁場は、なぜ逆転するのか
-
絵でわかる世界の地形・岩石・絶景
-
見えない絶景 深海底巨大地形
-
富士山噴火と南海トラフ
-
雨の科学
-
絵でわかる日本列島の地形・地質・岩石
-
日本列島の下では何が起きているのか
-
地球46億年 気候大変動
-
フォッサマグナ 日本列島を分断する巨大地溝の正体
-
太平洋 その深層で起こっていること
-
絵でわかる地球温暖化
-
海に沈んだ大陸の謎
-
三つの石で地球がわかる
-
地球はなぜ「水の惑星」なのか
-
人類と気候の10万年史
-
地学ノススメ 「日本列島のいま」を知るために
-
日本列島100万年史
-
絶滅の地球誌
-
裂ける大地 アフリカ大地溝帯の謎
-
日本海 その深層で起こっていること
-
地球はどうしてできたのか
-
地球進化 46億年の物語
-
地球環境を映す鏡 南極の科学
-
宇宙地球科学
-
トコトン図解 気象学入門
-
海洋地球化学
-
陸水の事典
-
生物海洋学入門
-
絵でわかる日本列島の地震・噴火・異常気象
-
絵でわかるカンブリア爆発
-
絵でわかるプレートテクトニクス
-
地球化学