ハルカノイセカイ 02

内容紹介
日本を代表する女優「綾瀬はるか」さん。その一番魅力的な瞬間は、「食べる」姿かもしれない……
そんな思いに端を発した企画が今シリーズ「ハルカノイセカイ」。
「食べる」という行為が人間の根源的な欲求であることは周知の事実。その姿が美しいということは、彼女の美を表現するときに必ず出る言葉「素の美しさ」という部分とも通じる気がします。
そこで、綾瀬はるかという女性の根源的な美しさを写し撮るために、「食べる」という行為をコンセプトに写真集を刊行することになりました。今シリーズでは数年にわたり、世界十都市でひたすら「食べる、綾瀬はるか」を追います。
第一弾台湾につづき、第二弾はハワイからお届け。
ハワイ編では「食とカラダ」についてフィーチャーした内容に。
「今のカラダは、3か月前に食べたものでなりたっている」というような言葉を耳にすることがありますが、健康的な食が健康的なカラダをうむ、そんなことをしっかりと実感できる内容になっています。
ビーチで、水の中で、街で、レストラン、お部屋で…etc
いろんな表情をみせてくれる「綾瀬はるか」さんの魅力に迫ります。
既刊・関連作品
関連シリーズ
-
食はイスタンブルにあり 君府名物考
-
とうがらしの世界
-
古代ローマの饗宴
-
たこやき
-
文化麺類学ことはじめ
-
「おいしさ」の科学
-
炎の牛肉教室!
-
世界の野菜を旅する
-
カレーライスの誕生
-
蕎麦の事典
-
世界の食べもの――食の文化地理
-
江戸の食空間――屋台から日本料理へ
-
日本料理の贅沢
-
食をめぐるほんとうの話
-
明治洋食事始め――とんかつの誕生
-
逸楽と飽食の古代ローマ―『トリマルキオの饗宴』を読む
-
食べ物としての動物たち
-
チーズのきた道
-
すし物語
-
日本の食と酒
-
フルーツひとつばなし おいしい果実たちの「秘密」
-
おけいすし
-
憂食論 歪みきった日本の食を斬る!
-
夜中にチョコレートを食べる女性たち
-
「食べもの情報」ウソ・ホント
-
「賛否両論」笠原将弘の 口説きめし
-
しょうが
-
とうがらし
-
パンの文化史
-
28歳からは「毒」になる食事
-
成功する人は缶コーヒーを飲まない
-
日本の「食」は安すぎる 「無添加」で「日持ちする弁当」
-
子どもの「パン食」は今日からおやめなさい! 栄養学不要論
-
日本料理の真髄
-
「食べもの神話」の落とし穴
-
立ちそばガール! そば このファストで奥深い世界
-
最後の職人 池波正太郎が愛した近藤文夫
-
生姜免疫力
-
江戸前鮨 伝統の技と真髄
-
麺の文化史