内容紹介
数学はなぜそれを必要とし、生み出したのか。知っているようで知らなかった、奥深き知的営み――「証明」の世界へ飛び込もう!
【おもな内容】
はじめに
第1章 証明とはなんだろうか
第2章 証明のさまざまな技術
第3章 命題と論理記号
第4章 算数の中の証明をもう一度
第5章 証明の花形――初等幾何学の証明
第6章 無限に挑戦する――解析学の証明
第7章 式は語る――代数学の証明
終わりに――数学にとって証明とはなにか
目次
はじめに
第1章 証明とはなんだろうか
1.1 証明はお好き?
1.2 証明ってなんだろう
1.3 公理とは
1.4 算数にも証明はあるのか
1.5 証明の2つの側面
1.6 もう少し数学教育の話――抽象と具体
第2章 証明のさまざまな技術
2.1 論理の3つの姿――演繹、帰納、仮説
2.2 演繹論理
2.3 帰納論理
2.4 数学的帰納法――帰納論理か演繹論理か
2.5 仮説論理
2.6 「ならば」という言葉
2.7 背理法
第3章 命題と論理記号
3.1 記号論理学からの注意
3.2 トートロジーという名の正しさ
3.3 演繹論理、帰納論理、仮説論理、背理法再説
3.4 鳩の巣論法
第4章 算数の中の証明をもう一度
4.1 計算も1つの証明
4.2 算数の中の証明
第5章 証明の花形――初等幾何学の証明
5.1 図形教育の難しさと幾何の証明の面白さ
5.2 仮説論理再説――初等幾何学の面白さとは
5.3 江戸川乱歩の幾何学問題
5.4 補助線を考える
5.5 当たり前であるということ
5.6 円周角不変の定理
5.7 ピタゴラスの定理
5.8 プトレマイオスの定理
5.9 2等辺三角形の底角定理
5.10 構成的証明と非構成的証明
第6章 無限に挑戦する――解析学の証明
6.1 無限という怪物
6.2 存在定理
6.3 中間値の定理
6.4 不動点定理とは
第7章 式は語る――代数学の証明
7.1 方程式の解の公式
7.2 方程式の解と区間縮小法
終わりに――数学にとって証明とはなにか
製品情報
製品名 | 数学にとって証明とはなにか ピタゴラスの定理からイプシロン・デルタ論法まで |
---|---|
著者名 | 著:瀬山 士郎 |
発売日 | 2019年08月22日 |
価格 | 定価 : 本体1,100円(税別) |
ISBN | 978-4-06-516852-3 |
通巻番号 | 2107 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 256ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
初出 | 本書は2013年1月、小社より刊行した『なっとくする数学の証明』を新書化したものです。 |
関連シリーズ
-
数学質問箱
-
多角形と多面体
-
ものぐさ数学のすすめ
-
居なおり数学のすすめ
-
高校数学からはじめるディープラーニング
-
数の概念
-
高校数学でわかる複素関数
-
いやでも数学が面白くなる
-
学問の発見 数学者が語る「考えること・学ぶこと」
-
美しすぎる数学の世界
-
曲線の秘密
-
数学ミステリー X教授を殺したのはだれだ!
-
数学の考え方
-
ようこそ「多変量解析」クラブへ 何をどう計算するのか
-
群論入門
-
算法勝負!「江戸の数学」に挑戦
-
直感を裏切る数学 「思い込み」にだまされない数学的思考法
-
不完全性定理とはなにか
-
ライブ講義 大学生のための応用数学入門
-
ゼロからできるMCMC マルコフ連鎖モンテカルロ法の実践的入門
-
マンガ おはなし数学史
-
数学的思考法
-
データサイエンスのための数学
-
音楽から聴こえる数学
-
ライブ講義 大学1年生のための数学入門
-
数学でつまずくのはなぜか
-
数学にときめく
-
人生を変える「数学」そして「音楽」
-
数学的思考
-
数学の歴史
-
おもしろいほど数学センスが身につく本
-
算数・数学が得意になる本
-
文系のための数学教室
-
現代数学小辞典
おすすめの本
-
電子あり
科学とはなにか 新しい科学論、いま必要な三つの視点
-
電子あり
さいえんす川柳 「研究者あるある」傑作選
-
電子あり
マルいアタマをもっとマルく!日能研クエスト 小学生でも楽しめる最新物理学入門 タイムマシンのつくり方 ”時間の謎”にいどもう!
-
電子のみ
プリンシピア 自然哲学の数学的原理 全3冊合本版
-
電子あり
免疫と「病」の科学 万病のもと「慢性炎症」とは何か
-
科学のふしぎ
-
電子あり
DNA鑑定 犯罪捜査から新種発見、日本人の起源まで
-
電子あり
植物たちの戦争 病原体との5億年サバイバルレース
-
電子あり
トポロジー入門 奇妙な図形のからくり
-
こども百科ミニ きょうりゅう
-
電子あり
素数が奏でる物語 2つの等差数列で語る数論の世界
-
電子あり
魚