内容紹介
石の名前はとかく、ややこしい。それは「水の惑星」地球が、最も石の種類が豊富な「石の惑星」でもあるからだ。せっかくの石の深さ、面白さを、ややこしいからと知らないでいるのはあまりにも、もったいない。実は複雑に見える石の世界は、たった三つの石の名前を覚えるだけで、驚くほどすっきりと頭に入ってくる。そしてこの地球の意外ななりたちまで理解できてしまうのだ。では、その三つの石とは? 日本一やさしい石の入門書。
岩石や鉱物には興味があるけれど、石の名前がどうもややこしくて覚える気になれない……という人は多いようです。
たしかに一般向けの石の図鑑や入門書も、美しい石の紹介にとどまったものや、歴史的・文化的な側面から石を語るものが多く、正面から「石」を論じるものはあまりありません。
それも、石の名前があまりにも複雑で、一般の人にはハードルが高くなるからでしょう。
しかし、地球は「水の惑星」であると同時に、太陽系で最も多い数千種類もの石が存在する「石の惑星」でもあります。それだけに石の世界は科学的好奇心を刺激される深さ、面白さに満ちています。
せっかく地球に住んでいながら、その恩恵を享受しないのは、もったいないことです。
そこで、まったくの石の素人の読者でも、たった三つの石の名前を覚えるだけで石の世界が楽しめるように企画したのが本書です。
「しんかい6500」に51回乗船という記録をもつ、地球を知り尽くした著者が、石の世界のしくみやなりたち、地球の進化と石の濃密なかかわりなどを、三つの石の物語にのせてみごとに描ききりました。
読めば必ず、複雑そうな石の世界が驚くほどすっきりと頭に入り、地球が太陽系で特別な惑星に進化するまでの道筋がわかり、そして石がいとおしくなるはずです。
目次
- はじめに
- 序章 そもそも、石とは何だろうか
- 第1章 マントルをつくる緑の石──橄欖岩のプロフィール
- 第2章 海洋をつくる黒い石──玄武岩のプロフィール
- 第3章 大陸をつくる白い石──花崗岩のプロフィール
- 第4章 石のサイエンス──鉱物と結晶からわかること
- 第5章 三つの石と家族たち──火成岩ファミリーの面々
- 第6章 三つの石から見た地球の進化──地球の骨格ができるまで
- 終章 「他人の石」たち
- あとがき
- 参考資料
製品情報
製品名 | 三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち |
---|---|
著者名 | 著:藤岡 換太郎 |
発売日 | 2017年05月17日 |
価格 | 定価:1,012円(本体920円) |
ISBN | 978-4-06-502015-9 |
通巻番号 | 2015 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 224ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
関連シリーズ
-
地球科学入門
-
大陸と海洋の起源
-
地磁気逆転と「チバニアン」 地球の磁場は、なぜ逆転するのか
-
絵でわかる世界の地形・岩石・絶景
-
見えない絶景 深海底巨大地形
-
富士山噴火と南海トラフ
-
雨の科学
-
絵でわかる日本列島の地形・地質・岩石
-
日本列島の下では何が起きているのか
-
地球46億年 気候大変動
-
太平洋 その深層で起こっていること
-
フォッサマグナ 日本列島を分断する巨大地溝の正体
-
絵でわかる地球温暖化
-
海に沈んだ大陸の謎
-
日本列島100万年史
-
地学ノススメ 「日本列島のいま」を知るために
-
人類と気候の10万年史
-
地球はなぜ「水の惑星」なのか
-
絶滅の地球誌
-
日本海 その深層で起こっていること
-
吉田晶樹
-
地球環境を映す鏡 南極の科学
-
海洋地球化学
-
トコトン図解 気象学入門
-
宇宙地球科学
-
生物海洋学入門
-
陸水の事典
-
絵でわかる日本列島の誕生
-
絵でわかるカンブリア爆発
-
絵でわかる日本列島の地震・噴火・異常気象
-
絵でわかるプレートテクトニクス
-
地球化学