内容紹介
日本の雨は四季のうつろいとともにその様相が千変万化する。そのさまざまな雨の姿をとらえ、日本語には、陰翳深くうつくしいことばが数多くある。雨は文学作品にもたびたび描かれ、詩歌にもよまれてきた。
季語から気象用語、各地の方言まで、雨にまつわる言葉だけを約1200語集めた辞典。花時雨、狐の嫁入り、半夏雨、秋霖、氷雨…。日本の雨は四季のうつろいとともにその様相が千変万化する。そのさまざまな雨の姿をとらえ、日本語には、陰翳深くうつくしいことばが数多くある。雨は文学作品にもたびたび描かれ、詩歌にもよまれてきた。これらの「雨」をあらわすことば、「雨」にまつわることばを集めた辞典。
●雨にまつわる言葉を約1200語収録
●「雨の降るしくみ」「雨の強さ」等の気象コラム
●巻末付録「雨のことわざ・慣用句」
●「雨の歳時記」として利用できる季節別索引「四季雨ごよみ」
目次
- ●雨にまつわる言葉を約1200語収録
- ●「雨の降るしくみ」「雨の強さ」等の気象コラム
- ●巻末付録「雨のことわざ・慣用句」
- ●「雨の歳時記」として利用できる季節別索引「四季雨ごよみ」
既刊・関連作品
関連シリーズ
-
社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?
-
考える熟語集 未来が見えてくる160のキーワード
-
ことばで「私」を育てる
-
日本語と西欧語 主語の由来を探る
-
あいうえおの起源 身体からのコトバ発生論
-
花のことば辞典 四季を愉しむ
-
孤独の発明
-
レトリックの記号論
-
レトリック認識
-
言語学者が語る漢字文明論
-
敬語再入門
-
風と雲のことば辞典
-
ことばと身体 「言語の手前」の人類学
-
ソシュールと言語学
-
ソシュールを読む
-
ことばの重み 鴎外の謎を解く漢語
-
知の百家言
-
沈黙するソシュール
-
ことばへの道 言語意識の存在論
-
ことばとは何か 言語学という冒険
-
ことば遊び
-
日本語に主語はいらない
-
言葉・狂気・エロス 無意識の深みにうごめくもの
-
はじめての言語学
-
論文の書き方
-
日本の文章
-
英語の冒険
-
記号論
-
象形文字入門
-
ちんちん千鳥のなく声は
-
世界の言語入門
-
ソシュール超入門
-
英語にも主語はなかった
-
言語起源論の系譜
-
主語を抹殺した男 評伝三上章
-
大阪ことば事典
-
レトリック感覚
-
文化記号論
-
言語・思考・現実
-
文字の書き方
-
20世紀言語学入門
-
言葉と無意識