内容紹介
+ もっとみる
目次
- はじめに
- チーズ学事始め
- 初めての出合い
- チロル、伝統ある自家製もの
- スイスのチーズ教育
- 他
- チーズ文化の起源
- 五体壮健、無比長寿の仙薬なり
- 仏典に記された「乳」と「酪」と……
- カルピスの語源「酥」「醍醐」
- 興味ある「醍醐」の語源
- チーズの祖語をたずねて
- 時代とともに変化する呼称
- 早かった乳の利用
- 文献にみるチーズの故郷
- 「チーズを勧める歌」
- 男は逞しく、娘は美と智を
- 他
- ヨーロッパ史のなかのチーズ文化
- 東から西への運び屋
- イタリーチーズの原産地
- エトルリア人がもっていた技術
- ローマ人の食事文化
- 古代ローマにチーズ菓子
- 意外に新しい乳製品の誕生
- 乳利用文化の先進圏
- 砂漠に生まれ、牧場に育つ
- 庶民とともに歩んだチーズ
- 青カビチーズを食べたカール大帝
- 神父による料理研究
- 近世チーズの歴史
- 他
- アジアの乳文化
- 東洋における乳の姿
- 乳利用文化への拒否反応
- 「哀詩」にみる遊牧文化
- 畜産は発達していたが……
- 遊牧になじまぬ王女の嘆き
- 水を利する者、天下を制す
- 相互依存の関係の中で
- 「強い者は遊牧をする」
- 『三国志』にみる兵糧合戦
- 仏教の好きな乳文化
- 釈尊、白牛の乳で元気回復
- 花と果実から酵素を
- 他
- 日本のチーズ変遷
- チーズは仏教とともに渡来した
- 乳利用に本腰を入れた朝廷
- 籠に入れて貢酥すべし
- 酪農は朝廷の独占であったか
- 王朝文化は「乳製品」によって
- なぜ乳文化は土着しなかったか
- 酥の文化消滅の時
- 近代日本酪農の黎明
- 「唐人お吉」に“乳”の苦労
- 季節移動の牛乳店
- 他
- 「食べる」からみた乳とチーズ
- 始原食物としての乳
- 乳文化へのステップジャンプ
- 家畜と乳の流れる風土
- 人間が「食べる」ということ
- 食事文化類別の中のチーズ
- 参考文献
製品情報
製品名 | チーズのきた道 |
---|---|
著者名 | 著:鴇田 文三郎 |
発売日 | 2010年09月15日 |
価格 | 定価:968円(本体880円) |
ISBN | 978-4-06-292013-1 |
通巻番号 | 2013 |
判型 | A6 |
ページ数 | 264ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 1977年、河出書房新社より刊行されたもの。 |
関連シリーズ
-
地球上の中華料理店をめぐる冒険
-
生物学者と料理研究家が考える「理想のレシピ」
-
捨てられる魚たち 「未利用魚」から生まれた奇跡の灰干し弁当ものがたり
-
ハルカノイセカイ
-
「フーディー」が日本を再生する! ニッポン美食立国論
-
そば学大全
-
食はイスタンブルにあり 君府名物考
-
とうがらしの世界
-
「おいしさ」の科学
-
しょうが
-
「賛否両論」笠原将弘の 口説きめし
-
とうがらし
-
すし物語
-
日本の食と酒
-
パンの文化史
-
世界の食べもの――食の文化地理
-
江戸の食空間――屋台から日本料理へ
-
明治洋食事始め――とんかつの誕生
-
逸楽と飽食の古代ローマ―『トリマルキオの饗宴』を読む
-
古代ローマの饗宴
-
蕎麦の事典
-
炎の牛肉教室!
-
食をめぐるほんとうの話
-
フルーツひとつばなし おいしい果実たちの「秘密」
-
日本料理の贅沢
-
世界の野菜を旅する
-
28歳からは「毒」になる食事
-
成功する人は缶コーヒーを飲まない
-
日本の「食」は安すぎる 「無添加」で「日持ちする弁当」
-
子どもの「パン食」は今日からおやめなさい! 栄養学不要論
-
日本料理の真髄
-
昭和天皇の料理番
-
たこやき
-
「食べもの神話」の落とし穴
-
食べ物としての動物たち
-
「食べもの情報」ウソ・ホント
-
小泉式 食べ飲み養生訓108
-
おけいすし
-
憂食論 歪みきった日本の食を斬る!
-
立ちそばガール! そば このファストで奥深い世界
-
最後の職人 池波正太郎が愛した近藤文夫
-
生姜免疫力
-
江戸前鮨 伝統の技と真髄
-
夜中にチョコレートを食べる女性たち
-
麺ロードを行く
-
美食・大食家びっくり事典
-
文化麺類学ことはじめ
-
麺の文化史