内容紹介
日本語の特徴の1つとされる高度な敬語の発達。現代の日本社会で豊かな言語活動と円滑な人間関係の構築に不可欠な、敬語を適切に使いこなすコツとは何か。学術文庫のロングセラー『敬語』の姉妹編である本書は、豊富な実例に則した100項目のQ&A方式で、疑問点をやさしく明解に解説する。敬語研究の第一人者による、現代人必読の実践的敬語入門。
100項目のQ&Aで明解に解説
気になる疑問を一刀両断!実践的敬語案内
日本語の特徴の1つとされる高度な敬語の発達。現代の日本社会で豊かな言語活動と円滑な人間関係の構築に不可欠な、敬語を適切に使いこなすコツとは何か。学術文庫のロングセラー『敬語』の姉妹編である本書は、豊富な実例に則した100項目のQ&A方式で、疑問点をやさしく明解に解説する。敬語研究の第一人者による、現代人必読の実践的敬語入門。
<本書の内容>
1. 敬語のあらまし
2. 尊敬語の要所
3. 謙譲語の要所
4. 丁寧語の要所
5. 各種敬語の整理
6. 賢い敬語・不適切な敬語
7. 敬語あれこれ
8. 敬語の変化とバリエーション
付録 敬語腕だめし・敬語便利帳・敬語ミニ辞典
目次
- はじめに
- I 敬語のあらまし
- II 尊敬語の要所
- III 謙譲語の要所
- IV 丁寧語の要所
- V 各種敬語の整理
- VI 賢い敬語・不適切な敬語
- VII 敬語あれこれ
- VIII 敬語の変化とバリエーション──現在と将来、年代差、個人差など
- 付 録
- 敬語ミニ辞典
- 関連文献
- 索 引
製品情報
製品名 | 敬語再入門 |
---|---|
著者名 | 著:菊地 康人 |
発売日 | 2010年03月11日 |
価格 | 定価 : 本体980円(税別) |
ISBN | 978-4-06-291984-5 |
通巻番号 | 1984 |
判型 | A6 |
ページ数 | 288ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書の原本は1996年8月、丸善株式会社より刊行された。再刊にあたっては、文化審議会「敬語の指針」(2007)にも触れ、「方針」にあわせて原著の「謙譲語A・B」を「謙譲語1・2」としたほか、改稿を加えた。内容、章立て、節の順序が、一部原本と変わった。 |
関連シリーズ
-
社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?
-
考える熟語集 未来が見えてくる160のキーワード
-
ことばで「私」を育てる
-
日本語と西欧語 主語の由来を探る
-
あいうえおの起源 身体からのコトバ発生論
-
花のことば辞典 四季を愉しむ
-
孤独の発明
-
レトリックの記号論
-
レトリック認識
-
言語学者が語る漢字文明論
-
風と雲のことば辞典
-
ことばと身体 「言語の手前」の人類学
-
ソシュールと言語学
-
ソシュールを読む
-
ことばの重み 鴎外の謎を解く漢語
-
知の百家言
-
沈黙するソシュール
-
ことばへの道 言語意識の存在論
-
ことばとは何か 言語学という冒険
-
ことば遊び
-
雨のことば辞典
-
日本語に主語はいらない
-
言葉・狂気・エロス 無意識の深みにうごめくもの
-
はじめての言語学
-
論文の書き方
-
日本の文章
-
英語の冒険
-
記号論
-
象形文字入門
-
ちんちん千鳥のなく声は
-
世界の言語入門
-
ソシュール超入門
-
英語にも主語はなかった
-
言語起源論の系譜
-
主語を抹殺した男 評伝三上章
-
大阪ことば事典
-
レトリック感覚
-
文化記号論
-
言語・思考・現実
-
文字の書き方
-
20世紀言語学入門
-
言葉と無意識
おすすめの本
-
科学技術系の現場で役立つ英文の書き方 メール・コレポンから論文・プレゼン・特許まで
-
長沼式合格確実シリーズ 日本留学試験対策問題集 数学コース1
-
Judy先生の耳から学ぶ工学英語
-
電子あり
日本語と事務革命
-
電子あり
理系のための 論理が伝わる文章術 実例で学ぶ読解・作成の手順
-
電子あり
日本人のための日本語文法入門
-
電子あり
方言の地図帳
-
電子あり
言語学者が語る漢字文明論
-
ゼロからはじめる音響学
-
電子あり
歌麿『画本虫撰』『百千鳥狂歌合』『潮干のつと』
-
研究・留学のための理系英語
-
電子あり
長沼式合格確実シリーズ 日本留学試験対策問題集 総合科目