内容紹介
幕末期以来、米英協調を基軸とする主流派に対し、ロシアに眼を向ける一つの潮流があった。ロシア皇室との信頼関係を樹立しようとした伊藤博文。満洲経営のため日ソ国交樹立に腐心する後藤新平。満洲国建国後、孤立を深めるなか独ソとの提携に望みを託す松岡洋右……。日露戦争、シベリア出兵、ノモンハン事件、そして1945年の日ソ戦。幕末から敗戦までの「遠い隣国」との知られざる関係史。
北の大国を知らずして、日本の近代は語れない!
幕末期以来、米英協調を基軸とする主流派に対し、ロシアに目を向ける一つの潮流があった。
ロシア皇室との信頼関係を樹立しようとした伊藤博文。
満洲経営のため、ロシア革命後のソ連との国交樹立に腐心する後藤新平。
満洲国建国後、孤立を深めるなか独ソとの提携に望みを託す松岡洋右……
彼らはなぜ、ロシアに接近していったのか?
来日中のロシア皇太子が襲撃された大津事件。
日露戦争と講和をめぐる、明治天皇、伊藤博文、小村寿太郎らのドラマ。
1918年から7年間の長きにわたる、シベリア出兵。
1939年のノモンハンを頂点とする、満洲での国境紛争の数々。
そして、1945年、ソ連への和平仲介の依頼と、ソ連参戦の衝撃。
幕末から敗戦までのロシアとの「戦争と平和」の歴史を辿る、日露関係史の決定版!
製品情報
製品名 | 日露近代史 戦争と平和の百年 |
---|---|
著者名 | 著:麻田 雅文 |
発売日 | 2018年04月19日 |
価格 | 定価 : 本体1,200円(税別) |
ISBN | 978-4-06-288476-1 |
通巻番号 | 2476 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 480ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
関連シリーズ
-
日本の修史と史学 歴史書の歴史
-
武士の町 大坂
-
危ない日本史
-
南朝全史 大覚寺統から後南朝へ
-
英雄伝説の日本史
-
戦国時代
-
院政 天皇と上皇の日本史
-
戦乱と民衆
-
島原の乱
-
喧嘩両成敗の誕生
-
近代日本の中国観
-
鎖国前夜ラプソディ
-
近江から日本史を読み直す
-
享徳の乱
-
「日本」国号の由来と歴史
-
大東亜共栄圏
-
ベルギー大使の見た戦前日本
-
ある豪農一家の近代
-
相良総三とその同志
-
最暗黒の東京
-
平泉 北方王国の夢
-
原敬 外交と政治の理想
-
満蒙 日露中の「最前線」
-
万葉びとの宴
-
城を攻める 城を守る
-
名門大学入試問題で知る「反」日本史
-
子供に自慢できる 日本史話のネタ帳
-
時代考証家に学ぶ時代劇の裏側
-
病が語る日本史
-
タテ割り日本史
-
物語日本史
-
藩史物語
-
戦国大名論
-
日本史の考え方