内容紹介
敗戦直後、戦争への道を自らの手で検証しようとした国家プロジェクトの全貌。1945年11月、幣原喜重郎内閣が立ち上げた戦争調査会。多数の戦犯逮捕、公文書焼却など困難をきわめるなかおこなわれた40回超の会議、インタビュー、そして資料収集。日本人自らの手で開戦、敗戦の原因を明らかにしようとしたものの、GHQによって1年弱で廃止された未完のプロジェクトが明かす「昭和の戦争」の実像。
敗戦直後、戦争への道を自らの手で検証しようとした国家プロジェクトの全貌。
1945年11月、幣原喜重郎内閣が立ち上げた戦争調査会。
幣原自らが総裁に就き、長官には庶民金庫理事長の青木得三、各部会の部長には斎藤隆夫、飯村穣、山室宗文、馬場恒吾、八木秀次を任命し、委員・職員は100名ほどという、文字通りの国家プロジェクトだった。
多数の戦犯逮捕、公文書焼却など困難をきわめるなかおこなわれた40回超の会議、インタビュー、そして資料収集。
なぜ戦争は始まったのか?
分岐点はいつだったのか?
なぜ戦争に敗れたのか?
日本人自らの手で開戦、敗戦の原因を明らかにしようとしたものの、GHQによって1年弱で廃止された未完のプロジェクトが明かす「昭和の戦争」の実像。
目次
- 第一部 戦争調査会とその時代
- 第一章 戦争調査会の始動
- 第二章 戦争調査会は何を調査するのか?
- 第三章 戦争回避の可能性を求めて
- 第四章 未完の国家プロジェクト
- 第二部 なぜ道を誤ったのか?
- 第五章 戦争の起源
- 第六章 戦争と平和のあいだ
- 第七章 日中戦争から日米開戦へ
- 第八章 戦争の現実
製品情報
製品名 | 戦争調査会 幻の政府文書を読み解く |
---|---|
著者名 | 著:井上 寿一 |
発売日 | 2017年11月15日 |
価格 | 定価 : 本体880円(税別) |
ISBN | 978-4-06-288453-2 |
通巻番号 | 2453 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 264ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
関連シリーズ
-
皇軍兵士の日常生活
-
太平洋戦争秘史 戦士たちの遺言
-
大本営発表という権力
-
世紀の愚行 太平洋戦争・日米開戦前夜
-
沖縄県民斯ク戦ヘリ
-
九軍神は語らず
-
証言 零戦
-
大佛次郎の「大東亜戦争」
-
飛行機の戦争 1914-1945
-
日米開戦と情報戦
-
「特攻」と日本人
-
東京裁判
-
真珠湾攻撃総隊長の回想 淵田美津雄自叙伝
-
誰も戦争を教えてくれなかった
-
零戦 搭乗員たちが見つめた太平洋戦争
-
徳富蘇峰 終戦後日記 『頑蘇夢物語』
-
〈玉砕〉の軍隊、〈生還〉の軍隊――日米兵士が見た太平洋戦争
-
参謀本部と陸軍大学校
-
ドキュメント 太平洋戦争全史
-
トレイシー 日本兵捕虜秘密尋問所
-
七三一部隊
-
黒人に最も愛され、FBIに最も恐れられた日本人
-
大空のサムライ
-
戦後70年 わたしの戦争体験
-
抵抗の拠点から 朝日新聞「慰安婦報道」の核心
-
特攻隊振武寮 証言・帰還兵は地獄を見た
-
「大東亜」戦争を知っていますか