内容紹介
おすすめの本
-
電子あり
シンプルだから、贅沢
-
電子あり
社会に出るあなたに伝えたい なぜ、いま思考力が必要なのか?
-
電子あり
公爵夫妻の幸福な結末
-
電子あり
職場の発達障害 自閉スペクトラム症編
-
電子あり
15歳までに始めたい! 発達障害の子のライフスキル・トレーニング
-
電子あり
公認心理師ベーシック講座 健康・医療心理学
-
電子あり
発達障害の子の「友達づくり」トレーニング
-
電子あり
発達障害がある子の会話力がぐんぐん伸びる おうち療育をはじめよう!
-
電子あり
公爵夫妻の不器用な愛情
-
電子あり
英語で学ぶ カーネギー「人の動かし方」
-
電子あり
ポケットの中のレワニワ
-
電子あり
逆説の生き方
目次
- 第1章 コミュニケーション能力とは何か?
- 第2章 喋らないという表現
- 第3章 ランダムをプログラミングする
- 第4章 冗長率を操作する
- 第5章 「対話」の言葉を作る
- 第6章 コンテクストの「ずれ」
- 第7章 コミュニケーションデザインという視点
- 第8章 協調性から社交性へ
製品情報
製品名 | わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か |
---|---|
著者名 | 著:平田 オリザ |
発売日 | 2012年10月18日 |
価格 | 定価:968円(本体880円) |
ISBN | 978-4-06-288177-7 |
通巻番号 | 2177 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 232ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
関連シリーズ
-
人間関係で「疲れない心」に変わる 言いかえのコツ
-
手の倫理
-
英語で学ぶ カーネギー「人の動かし方」
-
臆病者のコミュニケーション 考える、思いつく、伝える
-
人は見た目が9割
-
対話のレッスン
-
すごい「会話力」
-
信頼学の教室
-
伝わらない時代の伝える方法
-
自分をどう表現するか
-
非社交的社交性 大人になるということ
-
頭が良くなる議論の技術
-
私とは何か――「個人」から「分人」へ
-
アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法
-
アイデアを形にして伝える技術
-
わかりやすく〈伝える〉技術
-
あなたの人生が変わる対話術
-
伝説の外資トップが教える コミュニケーションの教科書
-
つきあいベタでいいんです -気疲れしない交際術
-
野蛮人のテーブルマナー
-
「伝わらない」がなくなる 数学的に考える力をつける本
-
力を引き出す 「ゆとり世代」の伸ばし方
-
「説得力」を強くする 必ず相手を納得させる14の作戦
-
人間関係が楽になる神経の仕組み 脳幹リセットワーク
-
喧嘩の作法
-
表現力のレッスン
-
石原壮一郎 無敵の人
-
組織を強くする技術の伝え方
-
「街的」ということ
-
だまされない〈議論力〉
-
「関係の空気」「場の空気」
-
議論のウソ
-
相手に「伝わる」話し方
-
「からだ」と「ことば」のレッスン
-
ジョークとトリック