内容紹介
コミュニケーションがうまくいかないときや人間関係が難しいとき、「アサーション」を理解すると、関わりを建設的に変えることができます。「自分も相手も大切にする自己表現」を意味するアサーションは、私たちの会話を心理学の知恵をもとに読み解き、日常のやり取りに変化と充実感をもたらすコミュニケーションの方法と関わり方です――<「はじめに」より>
第一人者がわかりやすく語る!
言いたいことが、うまくコミュニケーションできないのはなぜ?
コミュニケーションがうまくいかないときや人間関係が難しいとき、「アサーション」を理解すると、関わりを建設的に変えることができます。「自分も相手も大切にする自己表現」を意味するアサーションは、私たちの会話を心理学の知恵をもとに読み解き、日常のやり取りに変化と充実感をもたらすコミュニケーションの方法と関わり方です――<「はじめに」より>
目次
- 第一章 アサーションとは自分も相手も大切にする自己表現
- 第二章 「人として誰もがやってよいこと」を認め合う
- 第三章 考え方をアサーティブにする
- 第四章 アサーションで身につく三つの力
- 第五章 心に届く伝え方
製品情報
製品名 | アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法 |
---|---|
著者名 | 著:平木 典子 |
発売日 | 2012年02月17日 |
価格 | 定価 : 本体820円(税別) |
ISBN | 978-4-06-288143-2 |
通巻番号 | 2143 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 176ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
関連シリーズ
-
人は見た目が9割
-
手の倫理
-
英語で学ぶ カーネギー「人の動かし方」
-
アイデアを形にして伝える技術
-
あなたの人生が変わる対話術
-
だまされない〈議論力〉
-
議論のウソ
-
力を引き出す 「ゆとり世代」の伸ばし方
-
すごい「会話力」
-
信頼学の教室
-
対話のレッスン
-
伝わらない時代の伝える方法
-
自分をどう表現するか
-
非社交的社交性 大人になるということ
-
頭が良くなる議論の技術
-
相手に「伝わる」話し方
-
わかりやすく〈伝える〉技術
-
組織を強くする技術の伝え方
-
私とは何か――「個人」から「分人」へ
-
臆病者のコミュニケーション 考える、思いつく、伝える
-
わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か
-
「関係の空気」「場の空気」
-
伝説の外資トップが教える コミュニケーションの教科書
-
つきあいベタでいいんです -気疲れしない交際術
-
野蛮人のテーブルマナー
-
「伝わらない」がなくなる 数学的に考える力をつける本
-
「説得力」を強くする 必ず相手を納得させる14の作戦
-
人間関係が楽になる神経の仕組み 脳幹リセットワーク
-
喧嘩の作法
-
表現力のレッスン
-
石原壮一郎 無敵の人
-
「街的」ということ
-
「からだ」と「ことば」のレッスン
-
ジョークとトリック
おすすめの本
-
電子あり
話す! 聞く! おしゃべりの底力 日本人の会話の非常識
-
電子あり
零崎人識の人間関係 零崎双識との関係
-
電子あり
(シェイクスピアの)遊びの流儀
-
電子あり
ゆたかな人生が始まる シンプルリスト
-
電子あり
発達障害の人の会話力がぐんぐん伸びる アイスブレイク&ワークショップ
-
電子あり
非社交的社交性 大人になるということ
-
結局は上司との関係が9割以上
-
菊池先生の「ことばシャワー」の奇跡 生きる力がつく授業
-
電子あり
英語で話す「日本の謎」Q&A 改訂第2版
-
幸せな奇跡がつぎつぎ起きるヒロイン・ブック
-
電子あり
もう初対面でも会話に困らない! 口ベタのための「話し方」「聞き方」
-
電子あり
発達障害がある人のための みるみる会話力がつくノート