内容紹介
零戦初空戦を指揮して敵機全機撃墜、味方の損失ゼロという一方的勝利を挙げ、真珠湾攻撃でも戦闘機隊を指揮した名飛行隊長、進藤三郎さん、海軍屈指のベテラン搭乗員で、フィリピンでの特攻作戦で直掩機として戦友の突入を見守り続けた角田和男さん。「搭乗員の墓場」といわれたラバウルで、二度にわたって被弾負傷しながら最も長く戦い続けた中村佳雄さん他、最前線で敵機と渡り合い続けた6人の元搭乗員が見た戦場の真実とは?
『証言 零戦』シリーズ第三弾に登場する元零戦搭乗員は6名。
中国戦線での零戦初空戦を指揮して敵機全機撃墜、味方の損失ゼロという一方的勝利を挙げ、真珠湾攻撃でも戦闘機隊を指揮した名飛行隊長、進藤三郎さん。その後もラバウル、フィリピンの最前線で指揮を執り続けた。日米開戦前からの歴戦の搭乗員で、利き腕に重傷を負いながら復帰して本土防空戦まで戦い続けた海軍一の名物パイロット「ヒゲの羽切」こと羽切松雄さん。海軍屈指のベテランで、ラバウルでの激戦を経て、フィリピンでの特攻作戦で直掩機として戦友の突入を見守り続けた角田和男さん。士官搭乗員が次々と戦死するラバウル戦線で、下士官でありながら、飛行隊を指揮した渡辺秀夫さん。オーストラリア戦線でスピットファイアを圧倒し続けた加藤清さん。「搭乗員の墓場」といわれたラバウルで、二度にわたって被弾負傷しながら最も長く戦い続けた中村佳雄さん。
名機零戦の初空戦から、真珠湾攻撃、ラバウルでの激戦、そして特攻……。最前線で敵機と渡り合い続けた若者たちが見た戦場の真実とは?
目次
- 第一章 進藤三郎
- 重慶上空初空戦、真珠湾攻撃で零戦隊を率いた伝説の指揮官
- 第二章 羽切松雄
- 敵中強行着陸の離れ業を演じた海軍の名物パイロット
- 第三章 渡辺秀夫
- 「武功抜群」ソロモン航空戦を支えた下士官搭乗員の不屈の闘魂
- 第四章 加藤清
- スピットファイアを相手に『零戦は空戦では無敵」を証明
- 第五章 中村佳雄
- 激戦地ラバウルで最も長く戦った歴戦の搭乗員
- 第六章 角田和男
- 特攻機の突入を見届け続けたベテラン搭乗員の真情
- 第七章 外伝 一枚の写真から
製品情報
製品名 | 証言 零戦 真珠湾攻撃、激戦地ラバウル、そして特攻の真実 |
---|---|
著者名 | 著:神立 尚紀 |
発売日 | 2017年11月22日 |
価格 | 定価 : 本体1,000円(税別) |
ISBN | 978-4-06-281735-6 |
判型 | A6 |
ページ数 | 480ページ |
シリーズ | 講談社+α文庫 |
初出 | 本書は、iOS向けのアプリ「小説マガジンエイジ」(編集・講談社、配信・株式会社エブリスタ)で2015年4月から2017年10月まで掲載したものに加筆・修正しました。 |
関連シリーズ
-
皇軍兵士の日常生活
-
太平洋戦争秘史 戦士たちの遺言
-
大本営発表という権力
-
世紀の愚行 太平洋戦争・日米開戦前夜
-
沖縄県民斯ク戦ヘリ
-
九軍神は語らず
-
大佛次郎の「大東亜戦争」
-
戦争調査会 幻の政府文書を読み解く
-
飛行機の戦争 1914-1945
-
日米開戦と情報戦
-
「特攻」と日本人
-
東京裁判
-
真珠湾攻撃総隊長の回想 淵田美津雄自叙伝
-
誰も戦争を教えてくれなかった
-
零戦 搭乗員たちが見つめた太平洋戦争
-
徳富蘇峰 終戦後日記 『頑蘇夢物語』
-
〈玉砕〉の軍隊、〈生還〉の軍隊――日米兵士が見た太平洋戦争
-
参謀本部と陸軍大学校
-
ドキュメント 太平洋戦争全史
-
トレイシー 日本兵捕虜秘密尋問所
-
七三一部隊
-
黒人に最も愛され、FBIに最も恐れられた日本人
-
大空のサムライ
-
戦後70年 わたしの戦争体験
-
抵抗の拠点から 朝日新聞「慰安婦報道」の核心
-
特攻隊振武寮 証言・帰還兵は地獄を見た
-
「大東亜」戦争を知っていますか