内容紹介
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 こころライブラリーイラスト版》
【うまく生きられないのは、障害があるため?】
社会に出てからアスペルガー症候群で苦しんでいる人は多い。
本人は仕事ができず、友だちが作れずに悩んでいる。
障害のもつ特性が、どう心に影響するかを徹底解説
自分では一生懸命がんばっているつもりなのに、
上司や同僚から「仕事ができない」「常識や礼儀が身についていない」と
批判されるのが、アスペルガー症候群の人に多い悩みです。
よい人間関係が構築できず、職場を転々として、
じょじょに自信を失っていってしまいます。 (第3章より)
【本書のおもな内容】
《第1章 なぜうまく生きられないのか》
●アスペルガー症候群/ よくも悪くも目立つ、三つの特性
●行動特徴/ 社会性がなく、失礼な言動をする
●どう考えるべきか/ こころの病気ではなく、脳機能のかたより
《第2章 人にあわせられない疎外感》
●付き合いの悩み/ 友達のつくり方がわからない
●子ども時代は……/ 少数の友達とだけ、仲がよかった
●どう考えるべきか/ 付き合いの幅を無理に広げない
●column 友人に頼みたいこと/ 悪意がないことを知ってもらう
《第3章 職場に定着できない無力感》
●仕事への無力感/ 指示されないと、自分からは動けない
●学生時代は……/ 天才肌で、得意科目に自信があった
●どう考えるべきか/ 指示があれば、期待に応えて働ける
●column 同僚に頼みたいこと/ 独特の行動への理解を求める
《第4章 誤解と非難がもたらす劣等感》
●誤解/ 家族が障害を認めないことに苦しむ
●二次障害/ 非難され続けて、劣等感や絶望を抱く
●どう考えるべきか/ 二次障害は対応次第で防げること
●家族に頼みたいこと/ 障害にいっしょにとりくんでいく
《第5章 支援を受けると、生活が安定する》
●生活支援/ 療育手帳や福祉手帳は取得できるのか
●就労支援/ 支援センターを利用して適職をみつける
目次
- まえがき
- 友達ができない、仕事ができない――その原因がアスペルガー症候群?
- 《1.なぜうまく生きられないのか》
- 【アスペルガー症候群】 よくも悪くも目立つ、三つの特性 【行動特徴】 会話ができているようで、できていない/ 社会性がなく、失礼な言動をする/ 想像力に乏しく、応用がきかない 【どう考えるべきか】 こころの病気ではなく、脳機能のかたより/ 困難を放置すると、こころの問題に
- 《2.人にあわせられない疎外感》
- 【付き合いの悩み】 友達のつくり方がわからない/ 誘いをうまく断れず、険悪になる/ 真剣なのに、恋愛が長続きしない 【どう考えるべきか】 付き合いの幅を無理に広げない/ 嘘をつけない素直さを大切に 【集団での孤立感】 人と同じようにできず、悩んでいる/ 余計なことを言って、浮いた存在に/ 興味のないイベントは楽しめない 【どう考えるべきか】 ルールやマナーをマニュアルで学ぶ/ ひとりで動ける行動力をいかす
- 【子ども時代は】 少数の友達とだけ、仲がよかった/ いじめにあい、人間関係に悩んだ
- 《3.職場に定着できない無力感》
- 【仕事への無力感】 指示されないと、自分からは動けない/ 「努力がたりない」と言われてつらい/ 融通がきかず、ひんしゅくをかう 【どう考えるべきか】 指示があれば、期待に応えて働ける/ 規則正しい行動を仕事につなげる 【会話の戸惑い】 人と対面する仕事は強いストレスに/ お詫びやお礼がすぐに言えない/ 電話の相手が怒ったわけがわからない 【どう考えるべきか】 失言をおそれず、正直にたずねる/ 常識にとらわれない発想を力に
- 【学生時代は】 天才肌で、得意科目に自信があった/ 言葉づかいの悪さをよく注意された
- 《4.誤解と非難がもたらす劣等感》
- 【誤解】 家族が障害を認めないことに苦しむ 【二次障害】 非難され続けて、劣等感や絶望を抱く 【どう考えるべきか】 二次障害は対応次第で防げること 【家族に頼みたいこと】 障害にいっしょにとりくんでいく
- 《5.支援を受けると、生活が安定する》
- 【生活支援】 療育手帳や福祉手帳は取得できるのか 【就労支援】 支援センターを利用して適職をみつける
既刊・関連作品
関連シリーズ
-
COCORA 自閉症を生きた少女
-
ササッとわかるアスペルガー症候群との接し方
-
自閉症スペクトラムがよくわかる本
-
僕はアスペルガー症候群
-
自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本
-
思春期のアスペルガー症候群
-
アスペルガー症候群(高機能自閉症)のすべてがわかる本
-
アスペルガー症候群(高機能自閉症)の子どもを育てる本 学校編
-
家庭編 アスペルガー症候群・高機能自閉症の子どもを育てる本
-
アスペルガー症候群 就労支援編
-
アスペルガー症候群と学習障害-ここまでわかった子どもの心と脳
-
女性のアスペルガー症候群
-
キャンパスの中のアスペルガー症候群
-
アスペルガーの人はなぜ生きづらいのか?大人の発達障害を考える
-
完全図解 アスペルガー症候群
おすすめの本
-
電子あり
発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと 気づいて・育てる超早期療育プログラム
-
電子あり
「大人のADHD」のための段取り力
-
発達障害に気づいて・育てる完全ガイド
-
ぼくには数字が風景に見える
-
電子のみ
コミックルポ 働く発達障害者
-
電子あり
大人の発達障害 グレーゾーンの人たち
-
電子あり
マンガ 中学教員日記 今日も働き放題
-
電子あり
みるみる変わる! 困った子、心配な子の育て方
-
電子あり
発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本 アスペルガー、ADHD、LD……片づけが苦手でもうまくいく!
-
電子あり
小学生のための正書法辞典
-
電子あり
LD(学習障害)とディスレクシア(読み書き障害) 子どもたちの「学び」と「個性」
-
電子あり
職場の発達障害 ADHD編