「伝わらない」がなくなる 数学的に考える力をつける本
- 電子あり
内容紹介
おすすめの本
-
電子あり
連続講義 現代日本の四つの危機 哲学からの挑戦
-
人は自分が期待するほど、自分を見ていてはくれないが、がっかりするほど見ていなくはない
-
電子あり
池上彰が大切にしている タテの想像力とヨコの想像力
-
電子あり
発達障害の人の会話力がぐんぐん伸びる アイスブレイク&ワークショップ
-
電子あり
ヨーコさんの“言葉” ふっふっふ
-
電子あり
天才のノート術 連想が連想を呼ぶマインドマップ(R)<内山式>超思考法
-
電子あり
保育のプロがおすすめする ディズニー永遠の名作 読み聞かせベスト
-
電子あり
ヨーコさんの“言葉”
-
ぼくには数字が風景に見える
-
電子のみ
日本市場の競争構造 市場と取引
-
「不安」があなたを強くする 逆説のストレス対処法
-
電子あり
発達障害・グレーゾーンの あの人の行動が変わる言い方・接し方事典
目次
- 第1章 数学は頭を一瞬で整理する技術
- 1 「数学は何の役に立つか」に答えを出す
- 2 数学が教えるのはコトバの使い方
- 3 考える力をどう育てるか
- 4 数字も計算もいらない数学の学び直し
- 5 「数学コトバ」を定義する
- 6 コトバを変えて人生を変えよう
- 7 「数学は人生を変える」を数学的に証明する
- 第2章 数学コトバでわかりやすく伝える
- 1 簡潔に伝えられない人は犯罪者
- 2 カーナビをイメージして話す
- 3 「以上です」は大切な数学コトバ
- 4 たとえば駅のアナウンスは数学的か
- 5 数学コトバの両脇に1秒の「間」をつくる
- 6 実は数学コトバはいらない?
- 7 一流人はどう数学的に伝えているか
- 8 一流はプレゼン資料をどうつくっているか
- 9 「1秒」で場の空気をつくりあげる
- 〈コラム〉あの人も数学的に伝えている
- 第3章 構造をつかんで正しく考える
- 1 「考える」とは何をすることか
- 2 考えることは事実を丸裸にしていくこと
- 3 「同じ構造のものは何か」を考える
- 4 足し算はレバニラ炒めである
- 5 就活生の「よくある志望理由」は通用するか
- 6 ある銀行会長の妙な面接質問
- 7 名探偵は数学的に仕事をしていた
- 8 「ストレスで太る」のは嘘か本当か
- 9 稲盛和夫氏の「名言」は数学的にできている
- 10 ビジネスを数学的に定義してみる
- 〈コラム〉あの人がした「構造化」
- 第4章 数学的論証力で人生を変えていく
- 1 あなたは納得して生きているか
- 2 「ナンバーワンにならなくてもいい」は誤りだ
- 3 成功のヒントは数学的帰納法にある
- 4 数学コトバで人生からムダをなくす
- 5 「そもそも」を思考の武器にせよ
- 6 数学の美しさがわかればイノベーションが起こる
製品情報
製品名 | 「伝わらない」がなくなる 数学的に考える力をつける本 |
---|---|
著者名 | 著:深沢 真太郎 |
発売日 | 2017年03月29日 |
価格 | 定価:1,540円(本体1,400円) |
ISBN | 978-4-06-272984-0 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 194ページ |
関連シリーズ
-
友だちがしんどいがなくなる本
-
人間関係で「疲れない心」に変わる 言いかえのコツ
-
手の倫理
-
英語で学ぶ カーネギー「人の動かし方」
-
臆病者のコミュニケーション 考える、思いつく、伝える
-
人は見た目が9割
-
対話のレッスン
-
すごい「会話力」
-
信頼学の教室
-
伝わらない時代の伝える方法
-
自分をどう表現するか
-
非社交的社交性 大人になるということ
-
頭が良くなる議論の技術
-
わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か
-
私とは何か――「個人」から「分人」へ
-
アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法
-
アイデアを形にして伝える技術
-
わかりやすく〈伝える〉技術
-
あなたの人生が変わる対話術
-
伝説の外資トップが教える コミュニケーションの教科書
-
つきあいベタでいいんです -気疲れしない交際術
-
野蛮人のテーブルマナー
-
力を引き出す 「ゆとり世代」の伸ばし方
-
「説得力」を強くする 必ず相手を納得させる14の作戦
-
人間関係が楽になる神経の仕組み 脳幹リセットワーク
-
喧嘩の作法
-
表現力のレッスン
-
石原壮一郎 無敵の人
-
組織を強くする技術の伝え方
-
「街的」ということ
-
だまされない〈議論力〉
-
「関係の空気」「場の空気」
-
議論のウソ
-
相手に「伝わる」話し方
-
「からだ」と「ことば」のレッスン
-
ジョークとトリック