内容紹介
人口46万人都市に観光客800万人!なぜそんなに人気?金沢21世紀美術館特任館長が見た、聞いた、本当の金沢。情緒あふれるまち並み、穏やかな古都?いえいえ、とんでもない!伝統対現代のバトル、旦那衆の遊びっぷり、東京を捨て金沢目指す若者たち。実はそうぞうしく盛り上がっているのです。よそ者が10年住んでわかった、本当の魅力。
人口46万人、観光客は800万人!
なぜそんなに人気?
金沢21世紀美術館特任館長が見た、聞いた、本当の金沢。
情緒あふれるまち並み、穏やかな古都?
いえいえ、とんでもない!
伝統対現代のバトル、旦那衆の遊びっぷり、東京を捨て金沢目指す若者たち。
実はそうぞうしく盛り上がっているのです。
よそ者が10年住んでわかった、本当の魅力。
佐藤オオキ氏推薦
「秋元さんは金沢におどろいたと言うけれど、金沢の人たちは秋元さんにもっとおどろいたと思う」
第一章 金沢21世紀美術館の嫌われぶりにおどろく
第二章 伝統と現代のバトルにおどろく
第三章 工芸の過激さにおどろく
第四章 城下町のプライドにおどろく
第五章 金沢人のかっこよさにおどろく
第六章 金沢を目指す若い才能におどろく
第七章 私が好きな金沢のまち
目次
- 第一章 金沢21世紀美術館の嫌われぶりにおどろく
- 第二章 伝統と現代のバトルにおどろく
- 第三章 工芸の過激さにおどろく
- 第四章 城下町のプライドにおどろく
- 第五章 金沢人のかっこよさにおどろく
- 第六章 金沢を目指す若い才能におどろく
- 第七章 私が好きな金沢のまち
製品情報
製品名 | おどろきの金沢 |
---|---|
著者名 | 著:秋元 雄史 |
発売日 | 2017年06月21日 |
価格 | 定価 : 本体860円(税別) |
ISBN | 978-4-06-272959-8 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 192ページ |
シリーズ | 講談社+α新書 |
関連シリーズ
-
東京の散歩道
-
大東京バス案内
-
江戸神輿
-
東京の森を歩く
-
ご近所富士山の「謎」 富士塚御利益散策ガイド
-
横浜タイムトリップ・ガイド
-
公認ガイドブック 江戸名所で歩く 大人の東京スカイツリー
-
乙女の工場見学
-
バイリンガル・コミックス 英語でガイドするTOKYO+オリンピック
-
神社とお寺 おいしいお詣りスイーツ
-
日本ローカルごはん紀行-47都道府県とっておきの一膳
-
にっぽん地図歩きの旅 古道、旧道、旧街道
-
漁師町ぶらり 釣り人目線の魚と食の旅50
-
鎌倉-ソウル 2328キロを歩く
-
全館訪問取材 中村元の全国水族館ガイド
-
高田文夫と松村邦洋の 東京右側「笑芸」さんぽ
-
KOYASAN Insight Guide 高野山を知る
-
Naoshima Insight Guide 直島を知る50
-
東京湯巡り、徘徊酒 黄昏オヤジの散歩道
-
ナガサキ インサイトガイド
-
ぷちバス散歩 ~休日はコミュニティバスにのって~
おすすめの本
-
電子あり
幻の流氷特急殺人事件
-
バスマガジンSpecial全国路線バス大百科
-
バスマガジンvol.77
-
電子あり
本格的なデコが2時間で完成! 「グルー」で作る大人のアクセサリー
-
電子あり
マレーシアで暮らしたい! マレーシア「ロングステイ」公式ガイドブック
-
NHK 浮世絵 EDO-LIFE 浮世絵で読み解く江戸の暮らし
-
藤田嗣治の少女
-
電子あり
観光は滅びない 99.9%減からの復活が京都からはじまる
-
電子あり
驚きの日本一が「ふるさと」にあった
-
電子あり
AKOMEYAの 毎日が楽しくなるお米とごはんのこと。 米屋が伝えたいお米選びからレシピ・道具まで
-
電子あり
年間1万人の外国人客が泊まる宿 サクラホステル浅草 体当りおもてなし術
-
電子あり
はじめての「グルー」アクセサリー 材料が少なくてかんたん!