内容紹介
日本料理の最高権威が明かす!
世界一繊細な舌を持つ日本人よ、自国の料理に誇りを持て!
日本中の「食」のプロたち必読の1冊。
日本人はおいしいものを探し、その持ち味を味わうことを第一としてきました。まずいものをうまく調理して食べようとはしなかったのです。一方、外国の料理はどんな素材でも、できるだけうまく加工して食べることを目的として発展してきました。そこが日本人の料理に対する考え方と大きく違うところです。(略)しかし、私たちの祖先は、おいしくないものに手を加えてまで食べたいとは思わなかったので、調理法としてはきわめて消極的な方法しか取りませんでした。吸い物とさしみも、ともに食材に限りなく手を加えることを避けて作られたものです。日本料理の原則は、“素材の持ち味以上においしくしない”ことで、それが素材をいかにうまくして食べるかを追求した中国料理や西洋料理との根本的な違いになりました。
●「おいしい」と「うまい」の違い
●味つけのサシスセソは正しいか?
●吸い物もさしみも酒の肴
●懐石は茶の前にもてなす料理
●陰と陽の面をもつ和包丁
●日本料理では切る人がいちばん偉い
●日本料理はなぜ奇数で盛りつけるのか
●ご飯を左、汁を右に置く理由
●昭和33年に廃止された板前制度
●商家の料理から生まれた大阪料理
製品情報
製品名 | 日本料理の真髄 |
---|---|
著者名 | 著:阿部 孤柳 |
発売日 | 2006年08月23日 |
価格 | 定価 : 本体838円(税別) |
ISBN | 978-4-06-272392-3 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 224ページ |
シリーズ | 講談社+α新書 |
関連シリーズ
-
食はイスタンブルにあり 君府名物考
-
とうがらしの世界
-
古代ローマの饗宴
-
たこやき
-
文化麺類学ことはじめ
-
「おいしさ」の科学
-
炎の牛肉教室!
-
世界の野菜を旅する
-
カレーライスの誕生
-
蕎麦の事典
-
世界の食べもの――食の文化地理
-
江戸の食空間――屋台から日本料理へ
-
日本料理の贅沢
-
食をめぐるほんとうの話
-
明治洋食事始め――とんかつの誕生
-
逸楽と飽食の古代ローマ―『トリマルキオの饗宴』を読む
-
食べ物としての動物たち
-
チーズのきた道
-
すし物語
-
日本の食と酒
-
フルーツひとつばなし おいしい果実たちの「秘密」
-
ハルカノイセカイ
-
おけいすし
-
憂食論 歪みきった日本の食を斬る!
-
夜中にチョコレートを食べる女性たち
-
「食べもの情報」ウソ・ホント
-
「賛否両論」笠原将弘の 口説きめし
-
しょうが
-
とうがらし
-
パンの文化史
-
28歳からは「毒」になる食事
-
成功する人は缶コーヒーを飲まない
-
日本の「食」は安すぎる 「無添加」で「日持ちする弁当」
-
子どもの「パン食」は今日からおやめなさい! 栄養学不要論
-
「食べもの神話」の落とし穴
-
立ちそばガール! そば このファストで奥深い世界
-
最後の職人 池波正太郎が愛した近藤文夫
-
生姜免疫力
-
江戸前鮨 伝統の技と真髄
-
麺の文化史
おすすめの本
-
脱人間論
-
電子あり
友情 平尾誠二と山中伸弥「最後の約束」
-
中国のITは新型コロナウイルスにどのように反撃したのか? 中国式災害対策技術読本
-
電子あり
竹中平蔵 市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像
-
電子あり
平成~令和新時代 パトカー30年史
-
電子あり
「お手伝いしましょうか?」 うれしかった、そのひとこと
-
電子あり
昭和政争1 闇将軍・角栄最後の1000日
-
電子あり
歴史劇画 大宰相 第五巻 田中角栄の革命
-
電子あり
世紀の愚行 太平洋戦争・日米開戦前夜 日本外交失敗の本質 リットン報告書からハル・ノートへ
-
電子のみ
中内功 流通革命 200時間語り下ろし1 復刻版 仕事ほど面白いことはない
-
電子あり
戦禍に生きた演劇人たち 演出家・八田元夫と「桜隊」の悲劇
-
電子あり
左翼の逆襲 社会破壊に屈しないための経済学