内容紹介
人間は、ふだんは論理的思考をしていない!「アナロジー思考」+「論理的思考」で迫る、まったく新しい説得力増強法。
説得力とは、自分の主張の味方を増やす現代人最大の武器。なぜ説得に失敗するのか? 人が納得するのはどういうときか? 相手の論理的思考だけでなく、直観を操るアナロジー思考にも働きかけ、スピーディに説得する技法を伝授します。『「分かりやすい説明」の技術』など、累計65万部を超える著者一連の「コミュニケーション・スキル」シリーズの集大成の一冊。これまでのシリーズのエッセンスも惜しみなく詰め込んだ実践決定版です。
目次
- 第1章 説得力とは何か
- 第2章 説得力の構成要素
- 第3章 あなた自身の信頼度を高めよ!
- 作戦1 「鵜呑み」習慣を卒業せよ!
- 作戦2 「たとえ話」のセンスを磨け!
- 作戦3 論理の落とし穴に注意せよ!
- 第4章 分かりやすく説明せよ!
- 作戦4 細切れに伝えよ!
- 作戦5 設計図を最初に渡せ!
- 作戦6 相手の視点から説明せよ!
- 作戦7 たとえ話で説明せよ!
- 作戦8 例示、例証せよ!
- 第5章 論理的に説明せよ!
- 作戦9 主張の真偽を事前確認せよ!
- 作戦10 サンドイッチ構造で説明せよ!
- 作戦11 常識のギャップに注意せよ!
- 作戦12 根拠の裏づけをとれ!
- 作戦13 根拠能力を確認せよ!
- 作戦14 「つなぎ言葉」を効果的に使え!
- 第6章 説得力を強めるチェックリスト
製品情報
製品名 | 「説得力」を強くする 必ず相手を納得させる14の作戦 |
---|---|
著者名 | 著:藤沢 晃治 |
発売日 | 2015年06月19日 |
価格 | 定価 : 本体860円(税別) |
ISBN | 978-4-06-257919-3 |
通巻番号 | 1919 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 208ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
関連シリーズ
-
人は見た目が9割
-
手の倫理
-
英語で学ぶ カーネギー「人の動かし方」
-
アイデアを形にして伝える技術
-
あなたの人生が変わる対話術
-
だまされない〈議論力〉
-
議論のウソ
-
力を引き出す 「ゆとり世代」の伸ばし方
-
すごい「会話力」
-
アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法
-
信頼学の教室
-
対話のレッスン
-
伝わらない時代の伝える方法
-
自分をどう表現するか
-
非社交的社交性 大人になるということ
-
頭が良くなる議論の技術
-
相手に「伝わる」話し方
-
わかりやすく〈伝える〉技術
-
組織を強くする技術の伝え方
-
私とは何か――「個人」から「分人」へ
-
臆病者のコミュニケーション 考える、思いつく、伝える
-
わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か
-
「関係の空気」「場の空気」
-
伝説の外資トップが教える コミュニケーションの教科書
-
つきあいベタでいいんです -気疲れしない交際術
-
野蛮人のテーブルマナー
-
「伝わらない」がなくなる 数学的に考える力をつける本
-
人間関係が楽になる神経の仕組み 脳幹リセットワーク
-
喧嘩の作法
-
表現力のレッスン
-
石原壮一郎 無敵の人
-
「街的」ということ
-
「からだ」と「ことば」のレッスン
-
ジョークとトリック
おすすめの本
-
電子あり
「がん」はなぜできるのか そのメカニズムからゲノム医療まで
-
電子あり
プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第3編 世界体系
-
電子あり
学問の発見 数学者が語る「考えること・学ぶこと」
-
ブルーバックス科学手帳2019
-
スーパービジュアル恐竜図鑑 新訂第二版
-
電子あり
数学にとって証明とはなにか ピタゴラスの定理からイプシロン・デルタ論法まで
-
電子あり
危険生物
-
電子あり
カラー図解 アメリカ版 新・大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学
-
地球環境学入門 第3版
-
電子あり
温暖化で日本の海に何が起こるのか 水面下で変わりゆく海の生態系
-
電子あり
添削形式で学ぶ科学英語論文 執筆の鉄則51
-
電子あり
ゲノム編集とはなにか 「DNAのハサミ」クリスパーで生命科学はどう変わるのか