内容紹介
物理学者たちはいかに新しい理論を生み出したのか――実験と理論の融合、電気と磁気の統一、超ミクロの世界、光速と重力場。古典物理学の時代では力学と電磁気学を学び、電気と磁気が統一される前夜に遭遇。現代物理学の時代では量子力学と相対性理論という、光速に近い運動や重力場といった、われわれの想像を超えた領域に引き込まれていきます。(ブルーバックス・2015年4月刊)
舞台は大きく2つの時代で繰り広げられます。古典物理学の時代では力学と電磁気学を学び、
電気と磁気が統一される前夜に遭遇。
現代物理学の時代では量子力学と相対性理論という、光速に近い運動や重力場といった、われわれの想像を超えた領域に引き込まれていきます。
高校生3人組が歴史上の科学者たちを直撃しながら、物理学発展の舞台裏を臨場感豊かにレポートします。
第1章 力学―――――ガリレオ、ケプラー、ニュートン
第2章 電磁気学―――ホイヘンス、ヤング、フレネル、フーコー、ファラデー、マクスウェル、
第3章 量子力学―――プランク、レントゲン、ベクレル、J.J.トムソン、ラザフォード、ボーア、パウリ、ボルツマン、ハイゼンベルク、シュレーディンガー
第4章 相対性理論――ローレンツ、ポアンカレ、アインシュタイン、ディラック、ミンコフスキー
エピローグ――――――湯川秀樹、朝永振一郎、小柴昌俊、南部陽一郎、益川敏英、小林誠
目次
- 第1章 力学―――――ガリレオ、ケプラー、ニュートン
- 第2章 電磁気学―――ホイヘンス、ヤング、フレネル、フーコー、ファラデー、マクスウェル、
- 第3章 量子力学―――プランク、レントゲン、ベクレル、J.J.トムソン、ラザフォード、ボーア、パウリ、ボルツマン、ハイゼンベルク、シュレーディンガー
- 第4章 相対性理論――ローレンツ、ポアンカレ、アインシュタイン、ディラック、ミンコフスキー
- エピローグ――――――湯川秀樹、朝永振一郎、小柴昌俊、南部陽一郎、益川敏英、小林誠
関連シリーズ
-
時間は逆戻りするのか
-
いやでも物理が面白くなる
-
独楽の科学 回転する物体はなぜ倒れないのか?
-
新しい1キログラムの測り方 科学が進めば単位が変わる
-
時間とはなんだろう
-
謎解き・津波と波浪の物理
-
エントロピーをめぐる冒険 初心者のための統計熱力学
-
エネルギーとはなにか そのエッセンスがゼロからわかる
-
大人のための高校物理復習帳
-
謎解き・海洋と大気の物理
-
分散型エネルギー入門
-
オリンピックに勝つ物理学
-
大学生のための物理入門
-
世界一わかりやすい物理学入門 これ1冊で完全マスター
-
現代物理学の世界 トップ研究者からのメッセージ
-
プリンシピア 自然哲学の数学的原理
-
スピンと軌道の電子論
-
呼鈴の科学 電子工作から物理理論へ
-
物理がわかる実例計算101選
-
知っておきたい物理の疑問55
-
新・物理学事典
-
応用物理の最前線
-
生物物理の最前線
-
クイズで学ぶ大学の物理
-
「あいまいさ」の物理学
-
ハイゼンベルク
-
現代物理学の世界
-
現代の物理学
-
物理学の歴史
-
鏡の中の物理学
-
医療系のための物理学入門
-
ゼロから学ぶ物理
-
ニュートン力学からはじめる アインシュタインの相対性理論
-
大学院生のための基礎物理学
-
現代物理学小事典
-
エネルギーで語る現代物理学 永久機関から現代宇宙論まで
-
光で語る現代物理学 光速Cの謎を追う
-
ノーベル賞で語る20世紀物理学 極微の世界から宇宙まで
-
医療技術者のための物理学
-
医学と生物学のための物理学
おすすめの本
-
電子あり
面白すぎる天才科学者たち 世界を変えた偉人たちの生き様
-
電子あり
新しい1キログラムの測り方 科学が進めば単位が変わる
-
電子あり
光と電磁気 ファラデーとマクスウェルが考えたこと 電場とは何か? 磁場とは何か?
-
電子あり
佐藤文隆先生の量子論 干渉実験・量子もつれ・解釈問題
-
電子あり
いやでも物理が面白くなる〈新版〉 「止まれ」の信号はなぜ世界共通で赤なのか?
-
奇跡を考える 科学と宗教
-
電子あり
日本近代科学史
-
生物学の歴史
-
電子のみ
「ファインマン物理学」を読む 普及版 全3冊合本版
-
電子あり
「ファインマン物理学」を読む 普及版 電磁気学を中心として
-
電子あり
科学者はなぜ神を信じるのか コペルニクスからホーキングまで
-
電子のみ
プリンシピア 自然哲学の数学的原理 全3冊合本版