言語起源論の系譜
- 電子あり

内容紹介
【第36回サントリー学芸賞 芸術・文学部門 受賞作】 ギリシアから近現代にいたる「言語起源論」の流れを追えば、それはそのままヨーロッパの思想展開史に重なる。把握不能な「言語生成の瞬間」を、それでも見ようとした無数の試みは、近代に至って何を見出したのか。気鋭の著者による渾身の西洋思想史。
古代ギリシアですでに問われ、その後二千年以上にわたってヨーロッパを呪縛することになる問い――言語の起源は自然か人為か。
神の言語ヘブライ語を起源とする神学的考えが支配する長い時代が過ぎ、俗語賞揚の時代になると、それぞれの言語はそれぞれの民族の正統性を保証するものとなってゆく。「起源の言語」への要請が生んだ国民言語のバベル的乱立状況、その克服を目指す人為的普遍言語の企て。こうして人間が作る言葉は新たな「自然」を創出する。
近代を迎えたとき「起源の言語」は「言語の起源」へと方向を転換しながら、「人間とは」、「理性」「一般意志」の働きとは、「社会や国家の存在を保証するもの」とは何か、という問いへと照準し直されてゆく。
本書は、存在すらしないはずの「生成の瞬間」を求めて無数の者たちが展開した言説の流れを追い、ヨーロッパ思想史の特異性をあぶりだす。
目次
- 序章 人類最初の言語を聞く
- 第1章 「神」が言語を与える――聖書の時代:中世から十五世紀まで
- 第2章 複数のアダムたち――国民言語勃興の時代:十六世紀から十七世紀へ
- 第3章 人間が言語を作る――「自然創出」の時代:十七世紀
- 第4章 起源を証明する――「社会契約」の時代:十七世紀から十八世紀へ
- 第5章 起源をめぐる闘争――乱立する言語起源論の時代:十八世紀
- 第6章 起源を復元する――言語学の時代:十八世紀から十九世紀へ
- 終章 「起源の言語」を語る天使たち
製品情報
製品名 | 言語起源論の系譜 |
---|---|
著者名 | 著:互 盛央 |
発売日 | 2014年05月23日 |
価格 | 定価 : 本体2,300円(税別) |
ISBN | 978-4-06-218975-0 |
判型 | 四六変型 |
ページ数 | 434ページ |
関連シリーズ
-
孤独の発明
-
社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?
-
考える熟語集 未来が見えてくる160のキーワード
-
ことばで「私」を育てる
-
日本語と西欧語 主語の由来を探る
-
あいうえおの起源 身体からのコトバ発生論
-
花のことば辞典 四季を愉しむ
-
レトリックの記号論
-
レトリック認識
-
言語学者が語る漢字文明論
-
敬語再入門
-
風と雲のことば辞典
-
ことばと身体 「言語の手前」の人類学
-
ソシュールと言語学
-
ソシュールを読む
-
ことばの重み 鴎外の謎を解く漢語
-
知の百家言
-
沈黙するソシュール
-
ことばへの道 言語意識の存在論
-
ことばとは何か 言語学という冒険
-
ことば遊び
-
雨のことば辞典
-
日本語に主語はいらない
-
言葉・狂気・エロス 無意識の深みにうごめくもの
-
はじめての言語学
-
論文の書き方
-
日本の文章
-
英語の冒険
-
記号論
-
象形文字入門
-
ちんちん千鳥のなく声は
-
世界の言語入門
-
ソシュール超入門
-
英語にも主語はなかった
-
主語を抹殺した男 評伝三上章
-
大阪ことば事典
-
レトリック感覚
-
文化記号論
-
言語・思考・現実
-
文字の書き方
-
20世紀言語学入門
-
言葉と無意識