名門大学入試問題で知る「反」日本史

内容紹介
昭和に習った日本史は全部ウソ!! !平成になって大きく変貌した「大学入試問題」――ここに凝縮された新しい歴史認識から導き出されたものは、40歳以上の日本人が学んだ史実とは「大逆転の日本史」! 「聖徳太子はいなかった」「参勤交代は大名に出費を強いるためではなかった」「慶安の御触書は存在しなかった」…… 「東大のディープな日本史」よりも、名門大学入試問題の日本史は、さらにワイルドなのだ!!
平成になって大きく変貌した「大学入試問題」――ここに凝縮された新しい歴史認識から導き出されたものは、40歳以上の日本人が学んだ史実とは「大逆転の日本史」!
「聖徳太子はいなかった」「参勤交代は大名に出費を強いるためではなかった」「慶安の御触書は存在しなかった」……20年前に一世を風靡した学説も、その学説がやがて歴史になる、そして、「そういう学説もかつてありました」と、入試問題に出題されるようになるのだ!
「東大のディープな日本史」よりも、名門大学入試問題の日本史は、さらにワイルドなのだ!!
目次
- 第1章 「古代」原始時代―奈良時代―平安時代
- 1 今や常識「聖徳太子はいなかった」
- 2 奈良の都の始まりに女帝が2代続いたのはなぜか?
- 3 桓武天皇の母親はどこから来たか? 天皇が認めた朝鮮半島とのゆかり
- 第2章 「中世」鎌倉時代―室町時代―戦国時代
- 4 宮崎アニメ「千と千尋の神隠し」でわかる鎌倉幕府の支配構造
- 5 執権政治の代表・北条時頼の酒の肴は?
- 6 蒙古襲来! ところで「神風」とはどんな暴風雨だった?
- 第3章 「近世」織豊時代―江戸時代
- 7 伊東マンショに千々ミゲル――明暗が分かれた天正遣欧使節のその後
- 8 参勤交代の目的は大名にお金を使わせることじゃなかった!
- 9 浅野内匠頭はなぜたった1時間の取り調べで切腹に?
- 10 水野忠邦が印旛沼の工事でやりたかった本当のこと
- 11 最後の女帝・後桜町天皇の意外な実力
- 12 「百姓は茶や酒を買って飲むな!」――ホントはなかった慶安の御触書
- 13 「幕府の資金源を絶て!」――パリ万国博覧会は幕府対薩摩の経済戦争だった!
- 第4章 「近代・現代」明治―大正―昭和―平成
- 14 「禁酒」「禁煙」は時代を超えた永遠のテーマ?
- 15 大船渡線がナベツル形になった大正時代の「政治とカネ」
- 16 その瞬間に長期政権が始まった――吉田茂逮捕の家系図的なワケとは?
製品情報
製品名 | 名門大学入試問題で知る「反」日本史 |
---|---|
著者名 | 著:須藤 公博 |
発売日 | 2013年01月12日 |
価格 | 定価 : 本体1,100円(税別) |
ISBN | 978-4-06-218150-1 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 272ページ |
関連シリーズ
-
日本の修史と史学 歴史書の歴史
-
武士の町 大坂
-
危ない日本史
-
南朝全史 大覚寺統から後南朝へ
-
英雄伝説の日本史
-
戦国時代
-
院政 天皇と上皇の日本史
-
戦乱と民衆
-
島原の乱
-
喧嘩両成敗の誕生
-
近代日本の中国観
-
日露近代史
-
鎖国前夜ラプソディ
-
近江から日本史を読み直す
-
享徳の乱
-
「日本」国号の由来と歴史
-
大東亜共栄圏
-
ベルギー大使の見た戦前日本
-
ある豪農一家の近代
-
相良総三とその同志
-
最暗黒の東京
-
平泉 北方王国の夢
-
原敬 外交と政治の理想
-
満蒙 日露中の「最前線」
-
万葉びとの宴
-
城を攻める 城を守る
-
子供に自慢できる 日本史話のネタ帳
-
時代考証家に学ぶ時代劇の裏側
-
病が語る日本史
-
タテ割り日本史
-
物語日本史
-
藩史物語
-
戦国大名論
-
日本史の考え方
おすすめの本
-
電子あり
王政復古 天皇と将軍の明治維新
-
電子あり
一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ
-
電子あり
特攻隊員の現実
-
講談社 学習まんが 日本の歴史(全20巻セット) +特典:歴史人物データカード120枚
-
電子あり
QED 憂曇華の時
-
タテ割り日本史 2 衣服の日本史
-
電子あり
織田信長 戦国武将大事典
-
電子あり
天皇の歴史9 天皇と宗教
-
電子あり
満州事変 戦争と外交と
-
電子あり
鎖国前夜ラプソディ 惺窩と家康の「日本の大航海時代」
-
電子あり
近代日本と軍部 1868-1945
-
「神国」日本 記紀から中世、そしてナショナリズムへ